附属小学校を受験してみよう!
と決めて早数ヶ月。
まず🤚
普通に公立小学校に行ければいいと思うタイプだった私。
私自身が附属小学校っていうのがどんな所??
っていうのが分かってないので🫲😇
そこからの勉強でした😇📝
長くなりますので目次です😂🙏
附属小学校について
附属小学校は教育研究の場📝
教育方法の研究や新しい授業の実践が行われる場。
あとは大学の学生が実習を行う場としても活用される場。
だそうです。
その他のことを調べていくと、、、
まず、
家の徒歩圏内に
附属小学校がある事がラッキー!!!
そう思いました
全国で附属小学校は全部でおおよそ70校?ほど。
私の住んでいる県内では附属小学校は3校で、
どうしても附属が良い!!という方はもちろん、市外から通っているお子様もいる📝エライ😭
そして、県内には私立小学校というものがありません。
なので、
公立以外と考えると、附属小学校へ行くという選択肢になりそうです📝
今住んでいる県内で、
公立以外の小学校が近くにあるのはラッキーなことなんだ🤩‼︎ってなりました😂単純
よって、ある程度倍率が高そうと見ます
ちなみに、募集人数は約65人ですが、附属幼稚園のお子様も恐らく?30人ほどいらっしゃるので、その点でもある程度倍率が高くなりそうと思ってます
ではなぜ附属が良いのか?
附属小学校の魅力
📝受験をくぐってきているので、多少なりともみんな勉強への志しが高くなりそう
📝教育研究の場なので、最先端の授業が受けられる
📝質の高い授業が受けられる割に、学費が私立より少なく済む
という点が魅力的な点と言えそうです。
夫の父が過去に附属中学校の先生をしていて、
研究校なので、全国から人が集まって見にくるプレッシャーもあるし、
新しいことをやるので自分で全部授業をするか準備しなければいけなく、毎日深夜に寝て朝早く起きる日々だった。
と教えて貰いました📝
現に受けようとしている小学校の先生の活動内容を拝見すると、
ズームで無料参加方の講演会や、
地域のホールでの講演会を開かれていて、
授業以外に講演会の準備とかも大変だろうなぁと尊敬🙏
なので、今は、
そんな志し高い先生の元で勉強できたら良いのでは?という単純な考えに至ります☺️
附属小学校のデメリット
・こども会や地域の子供と接触しづらい
・兄弟だからと言って必ず下の子も入学できるという制度はないので、兄弟小学校バラバラになる可能性もある
・中学生になると格段に学力レベルが上がるので親子共々プレッシャーがかかりそう
デメリットの事を考えるとお腹痛くなるんですけど
ここはなんとかなるさの精神ですね
長男の場合は、
公立小学校よりも、附属小学校を目指しているお友達の方が多く💡
その点が大きな分かれ道でした📝
公立小学校に仲良しのお友達が行ったら公立一択だったと思います
こども会については謎
公立小学校主体で運営されているのかどうなのか、、、。
活動時グループに入れなくて寂しい思いをさせたらやだなぁと思うけど、全ては謎。今の地域にはコロナ禍以降お祭りなどがない📝
学力云々、やる気は本人次第
中学進学前に試験があるそうなので、ダメならしょうがない
兄弟揃って同じ小学校へ行けるかどうかは、長男がどうかるかもわからないし、次男がそもそも附属小学校向きか謎。
お友達優先で公立がいいー!となるかもだけどそれはそれで
兄弟で違う学校に行くパターンも珍しくはないみたい💡
と色々と考えても仕方ない事がたくさんあるので、なんとかなるさの精神で進んでおります
受かるかどうかはご縁だなと思う理由
我が家が受験する附属小学校は
公に親が引く、くじ引きはないのですが、
他の所は受験者が多すぎて
最初にくじ引き
↓
試験
↓
最後にくじ引き
なんて所もあるとかないとか
あの有名な佐藤ママさんのお子様もくじ引きされて、全員合格だったとか✨(佐藤ママさんのYouTubeより📝)
さすがのご縁✨
附属小学校に受かるかどうかは
ご縁だなぁと思った理由は
そう言ったくじ引き制度があることと、
こどもが研究対象になるので、成績の良い子供ばかりはとらない。
という所。
うちの場合は逆に良いかもですけど😂
成績が良いからってだけではダメみたいで、
ドラえもんで表すと、
全員がドラえもんタイプではなく、
ドラえもん、のび太、スネ夫、ジャイアン、しずかちゃん
という色々なタイプがいないと研究にならないとか。
(実際にこういうお話をされているサイトを見つけました🙏)
あと、附属小学校は親がどのくらい子供に関われるか、親が問題を起こすようなタイプではないかも気にされるみたいです📝
ちなみに面接は保護者1人なので私は行かなくてラッキー✌️
このあたりを踏まえて、
附属小学校受験はある程度対策をして、受かるかどうかはご縁みたいな部分が大きいかもと判断😂
あまりお受験ママにならずに頑張りたいと思います💪✨
、、、と頭の片隅では思ってはいるんですが!!
私の性格的に0か100でして😇
(あなたの生き方は0か100しかできなくて、今は0で生きていると昔占い師に言われたっけなぁ😇100だと疲れるから大抵0でいたい🦥)
やると決めたからにはとことん頑張りたいタイプ😇
結果はさておき、
何かを頑張る事に意味があるよね🔥
というマインドで、
夏休み中からお受験ママじゃんて感じでビシバシやってました
というのも、普通に難しい問題出るし、問題集終わらない〜笑
幼児塾行った方が、親に甘える事なく、効率よく学べると思う。と理解しました
次の受験対策の話ではそのあたり振り返れたらなぁと思います📝
12月の受験合否結果後、
どちらにせよこのブログを見て頑張ったなと思えたらいいな
✨
どうやって教えるか、
どうやって楽しく学ぶようになるか、、、親も考える事沢山です😇



