簡単な自己&家紹介🏡
2022年11月にマイホーム完成🏠
雪国
半平屋
地方工務店にて🔨
木×グレー×白の内装
夫転勤族。単身赴任中。
小さなこども2人(5才、3才)と
ワンオペで過ごしやすいお家作りを意識。
根っからのズボラでめんどくさがり🦥
植物と枝物が大好き
もうすぐで次男も入園
💦
長男1人でも
ダラダラしてないで早く着替えて![]()
と、せっついたりタイムアナウンス📣しないといけない毎日なのに![]()
それが2人になるのか![]()
そしてきっと最初、次男も行き渋って制服着たくないとか言うんだろうなぁ![]()
ちょっと想像しただけでも恐ろしい![]()
今は私が仕事してないからまだいいですけど、送り出した後に自分の職場に行くのも間に合わせないとと思うと、、、震えますね![]()
ほんと子育て中の皆様、遅刻しないで会社に行くだけで偉いと思います😭🙏尊敬
父親、母親になったら分身🥷🥷🥷🥷できる能力が備わればいいのになぁ、、、🦥
と、言うことで
今回は
子供が自分で幼稚園に行く準備ができるように、クローゼットの可動棚の所を変えてみた
という話です🏡📝
長男ももう5歳ですし、これは本来であればもっと早く着手するべき事項だったのですが😂
初めてやる、
何をどうすればいいかよくわからない事って後回しにしがちで![]()
実際、
初めての事だったので
これは、、、どうやるんだ、、、?![]()
と思ったのですが、
終わってみればとても簡単でした😂
ではまず
クローゼットBefore💡
前の使い回しの写真ですが、今は物が増えて更にぐっちゃぐちゃ🤦♀️
↑この写真の右側手前の、ボックスが並んでいる箇所が可動棚となっています💡
BeforeのBefore🫨💡↓
あぁスッキリしてる🥹
可動棚のレールがわかりやすい!
この可動棚部分を、
子供達が自分で、制服を取ったり、カバンを取ったりできるようにこんな感じへ変化させました
💡
After
子供のハンガーっていつかいらなくなると思って西松屋の使ったりしてます😂
子供達が自分で上着を取ったり、しまえたりするので私もほんの少し🤏負担減
✨
次男も自分でとる!
と意気込んでます![]()
これはクローゼットに限らず、
可動棚だからできる話なんですが💡
棚をつけずに、ポールをつけるようにすれば💡
そこに服をかけることが出来るようになります
✨
具体的な材料仕入れは?
まず、ホームセンターに行きます🏃♀️➡️
そこでポールを通せる可動棚受けが売ってると思うので、それを買います💡
こんな感じの![]()
![]()
家についてる可動棚レールによって違うと思うので要チェックです⚠️
奥行きの長さがいくつかあるのでそこもチェック📏⚠️
あとは横幅が合うポールを探すのですが、ここが難しい所で![]()
1番短くても90㎝くらいだったんですよね
💦
うちが欲しいのが75㎝くらいだったかな![]()
それでどうしよう〜どうしよう〜と夫と色々見回ったんですが、
ちょうど良いのがこちらのお店にありました
✨
お値段以上ニトリ様〜![]()
の、突っ張り棒![]()
![]()
棒のキャップもしっかり取り外しができたので、棚受けの穴にも通せました![]()
ハンガーをかけたりすると、
白の部分が汚れっぽくなりますが、よく見えないので私は気にしません![]()
これで子供達が自分で準備しやすい環境が整いました
🌼
子供達が大きくなったらまた元のボックススタイルにも戻せますし💡
うちの場合だと、
玄関のシューズクロークの可動棚も💡
将来に子供達がいなくなって、2人暮らしになったりした時には?
右側の棚を取ってコートかけにする〜なんてのもあり?と可動棚は色々変化ができるのですごく便利と思います
🌼
可動棚の話、
どなたかの参考になれば幸いです![]()
ではでは🏡☀️
お立ち寄りありがとうございました![]()
![]()
いいね、フォロー、コメント
嬉しく思います![]()
![]()
こういうの、自信を持って真っ直ぐ綺麗に取り付けられるようになりたい![]()
推しアイテムまとめてます![]()







