がっちりとテンテンコロリンと山地血に押さえられている宇佐美。
さとりは自分たちの頭上に雷をおとそうとするが、力が足りなくて出来ない。
テンテンコロリンと山地血の力をもらい、雷を落とそうとするが、落ちてきたのは、雪。
さとり「俺、雷だけ、落とせるのに。なんで雪降る?」
山地血「でも、雪、きれい。」
テンテンコロリン「ふわふわ、きれい」
(暗転)
【雪はそれから3日間、降り続いた。
これは記録的な大雪で、今もなお、語り継がれている。】
横たわっている影助。
【その雪の中から影助が見つかった。彼は生きていた】
起きあがり、両手を合わせお辞儀をする影助。
そして、どこへともなく歩き出す。
【奥州藤原氏は郷を明け渡し、蝦夷へと移り住んだ。そこで自然を愛し、人知れず、幸せな日々を送ったそうだ】
伊佐四古「うっわー!雪だ雪だ☆」
源太に雪をかける伊佐四古。
源太「あー!伊佐四古やったな☆」
海辺のように雪を掛け合って走っていく伊佐四古と源太。
泰衡「え、これ雪だよね?それって海じゃない?雪だからドサーってなっちゃうよ!?」
(暗転)
海尊「そして、私はまた、修行の旅に出掛けたのです。…出掛けたのですがぁ…。…ちょっとー、なんなんですかぁ?いいかげん、出てきてくださいよぉ!」
草むらからひょうこりと顔を出す妖怪3人with宇佐美。
海尊「って、あんたもですか」
宇佐美「あっちの世界に連れていかれたら、こんなんなっちゃいました」
さとり「あっちの世界っつーのは暇なんだよ。暇だからこっち帰ってきちゃった」
海尊「喋り方も変わるんですね」
さとり「おうよ☆」
海尊「なんで着いてくるんですか?」
妖怪たちが言うには泰衡はもう大丈夫。
しかし、海尊には自分たちが付いて行かないと心配だという。
さとり「俺たちが役に立つっていう所を見せてやるよ」
海尊の胸に拳を当てたり、片肩の所を強く叩く(というか押す?)さとり。
ぐいぐいこられてげんなりしている海尊。(というか押見?)
そこに歩いてきたのは比企と蔵丸。
姿が見えなことをいいことに好き放題する妖怪たち。
それを隠れながら海尊が見て、比企と蔵丸が行ってから妖怪たちと海尊がわちゃわちゃして暗転、おわり。
*****
ウチは2回目と3回目を見に行きました!
お笑いの舞台は2回は見に行くことがお勧め。だって、どれが脚本でどれがアドリブなのかわかって楽しい。
森木は今までの中で一番セリフ量が多かったし、最初の方はほぼ1人で話すってところもあって。
でも、ナチュラルすぎるぐらいナチュラル。
セリフの流れも完璧だったし、普通に笑ったり、注意したり。
その分、宇佐美に対しての怒りとか、イライラして刀を小刻みに揺らしたりとか、リアルでハッとする所がありました。
誰かが、「森木の演じ方は演じるんじゃなくて、自分の中から役の要素だけをとりだしてる」と言った言葉通り。
だからいつか、昔やった『オーディション』みたいなゾッとするような怖い役、冷酷な役がまた見たい。
そしたら3万円の新幹線代もがんばって出して見に行くよ!
あと、佐藤大はテレビに出しちゃいけない人間だとつくづく思いました(笑)
舞台上で「キチ○イ」ってさらっと言うしね(笑)
そのあと、またしげからげんこつくらってたけど。
やっぱり、大好きだよ、佐藤大!
しげのげんこつはガチだし、痛いのに連発されて森木と向かい合ってくるくるまわって森木を盾にしてた。弱みにつけこんで。
あと、たぶん、一番盛り上がったのは2回目の公演の最初。
源太(向井)が薬草を持って走ってくる所。
森木「源二!!…あ!!源二じゃない(笑)」
向井「源二じゃないですよ!源二って誰です?(笑)僕、源太ですから、源太!」
と、ガチで相方の息子の名前・源二と大声で間違えた森木。あそこが一番盛り上がったかも。
あと、基本的に3回目公演は悪ノリ(笑)
始まりは森木の一言。
蔵丸(ジャスタウェイ)が失禁して倒れているのを執拗に剣やら鎌やらでつっつくシーン(すでに悪ノリ)
股間をつつきまくるしげ(しげに対しては身体を押したりしてガチでとめようとする森木)、どうしても動いてしまうジャスタウェイ。
森木「性感帯なんだから、触るな!」
重岡「せい、かん、たい?」
森木「あぁ」
重岡「せい、かん、たい…覚えた」
遠山「俺たちにも、せい、かん、たい、ある?」
五明「せい、かん、たい、どこ?」
3人「性感帯!性感帯!性感帯!」(性感帯コールw)
押見「悪ノリ!!!!悪ノリが過ぎます!!」
そして、ラストの姿が見えない比企や蔵丸に好き勝手するシーン。
【2回目】
五明が持っている柿を尾形が取ろうとするとしげが鎌をその手の上に落そうそするくだりをひたすらやるw
基本、尾形いじり。
【3回目】
もう、『性感帯』が染みついているw
ジャスタウェイに対して。
重岡「かわいい坊やv」(肩に手を置き、股間を鎌で触ってくる)←このくだりを3回ほどw
五明→袴の隙間から股間を覗く
遠山→他の人が股間を触る度にトライアングルを鳴らす
尾形、ジャスタウェイがはけた後、
押見「このシーン、自由時間じゃないからな。」
重岡「シーン?」
押見「いや…」
で、なぜかターゲットが押見になり、衣装を4人からめくられ(スカートめくり)そうになる。
押見「いいか!!?一番ガチっぽいのお前(菅)だからな!!」
管「え(苦笑)」
押見「もう、締めてーー!!!」
で、終了という、悪ノリ公演でした(笑)
でも、くそ面白かったよ!!3回目はホントにいっぱい笑わせてもらいました。
カーテンコールも伸びる伸びるw
グッズを買ってください、という押見の宣伝に対して。
大「カレンダーがあるんですよね?」
押見「カレンダー…?」
重岡「パンも出たそうですよ?黄金ノ郷メロンパンw」
この件が一息ついたところで、
五明「昨日のアンケートなんですけど、」
おもしろ「なんかゲームも出てるらしいですよ!」(←空気を止めるspec 笑)
重岡「お前、改名しろ!今日からお前は『おもしろくない塩』だ!!」
ジャスタウェイがおもしろの首を後ろから羽交い絞めして、代わりに謝ってました。
この件の時だったかな?
尾形が言った言葉に向井が手を叩きながら1人で無理やりしらじらしく笑うっていうのがあって。
重岡「もう1回言って!」
森木「もう1回、もう1回!」
(コンビプレーw)
と、尾形が何回か言わされている内にお客さんも向井もシーンとなるというw
ちなみに五明の話は、初日のアンケートで人質にされた源太が隙を見て逃げるシーンでのこと。
五明「『あそこ、尾形さん見てた。あかんやろ!』って(笑)」
尾形のポンコツぶりから、尾形と重岡のミニコントがスタート。
重岡「お前はホント何にも出来ないな!お前は菅と向井の才能にしがみつくウジ虫なんだよ!」
尾形「メンタルー!」
重岡「ウジ虫」
尾形「メンタル!」
重岡「ウジ虫」
尾形「…メンタル…」
押見「言っておきますけど、この件(くだり)、オチ無いですよ。最後、尾形が泣いて終わりますから」
実は3回目の公演に池谷さんの義理のお母さん(奥様のお母様)が来ていたらしく。
重岡「すいませんね、お義母さん来てるのに悪ノリしちゃって」
と、客席に向かって深々と頭を下げる重岡。
森木「もう、いいんじゃない?」
と、重岡の肩を叩き、顔を上げると渾身の変な顔w
全然謝ってないじゃん、どてーっていう件をみんなでやったところで、
押見「件(くだり)ありすぎて、どれが何かわかんねーよ」←
EDで、コンビごとに名前呼ばれるんですけど、そんときに重岡の生「ハッ!」聞けて地味に嬉しかった♪
チケット当日券が出るためまた来てください、とのこと。
押見「特に佐藤大なんかおんなじこと1回もしませんから。って思ってたら、今日あたりから重岡もおかしくなってきまして。明日はどうなるかわかりません。滅びの美学です(笑)。明日来たら、滅びの美学が見れますよ。日本人は綺麗なお寺よりも、すこし朽ちたようなお寺に趣を感じますからね。」
はけ際に森木の右手が右側に居たしげに当たったのかなんなのか、手が痛いときとかしびれたときのように手をぐにゃぐにゃと振りながらしげになんか話しかけながら帰ってました。森木。
あとは、演技中に大の独壇場になったときの五明・遠山が素にもどって心配そうな顔をしてるのが個人的に面白かったです。
ストーリーは今までので一番微妙でしたが、演出はかっこいい。
やっぱBENKEIでも思ったけど、回想シーンになるところは素晴らしい。圧巻。
BENKEI見た側からすると、遠山・重岡の演技力高いってところをもっと見せてほしかったかな。
殺陣ありきだから仕方ないけど、BENKEIぐらいのリアリティは欲しい。
YOSHIWARAとか今回とかある程度歴史の知識いるし。
(一緒に観たねぇちゃんは知識ほとんどないから「弁慶?頼朝?蝦夷地?」となったらしい)
あと、妖怪たちとの慣れ染めについての寸劇はおもしろかった!あーゆーの好きです♪
殺陣も池谷さんとジャスタウェイのレベルの高さ。今まで転がったりっての無かったけど、アクロバティックさがありました。ジャスタウェイは倒れ方にも華がある!
カーテンコール短めにって言われてるのに長引かせるのは重岡のミニコントと、しつこさと、森木のアシストにありました。大好きだ、ラフコン!!