朝、勉強して

昼、また勉強して

今、図書館のパソコンを目の前にしてケータイをいじってます。


本日3回目の図書館です。

空き時間を図書館で過ごした一日でしたー


追試おわりましたーー

書きたいこと、たくさんあったのに。何か書ききらんかったのが、ちょい悔しいけど…しゃーない。

久々に勉強したなーって感じしました。

ウチ勉強あんま嫌いじゃないなぁと。

ただ、力が出しきれたかどうかは…不安やなぁ。

でも、よくやった自分。

色々おぼえた!

まだ脳みそ若いって思えた!


少しスッキリしましたーー

もっと難しいこと書けば良かったーー

自己準拠効果

ATI

カクテルパーティー

古典的条件づけで有名なのはパブロフの犬実験。

道具的条件づけで有名なのはスキナーさんのスキナーボックス。

学びの目標は
習熟目標・遂行目標・承認目標

自己評価モデルは
遂行行動・判断過程・自己反応


…やっぱ、こっち書けば良かった…

ウチなんで順向干渉とかアンダーマイニング効果を選んだんだろう…

なんか悔しいなぁ

単位ほしいなぁ