平成28年10月16日川越まつり二日目最終日、
午前、午後と無事に山車曳行が終わり、いよいよ祭り人達の熱狂、夜の部へと突入していこうとしていた。
辺りは暗くなると、提灯が灯され煌々と輝く山車が妖艶に輝き出す。
もうすぐにでも山車を繰り出していきたい思いを抑え、山車の上の居囃子を見上げる。
18時、時は来た。
出だしの儀式で職方の木遣りが行われ、静かに終わると拍子木が打ち鳴らされて出発。
山車の上ではおかめがしとやかに舞い始める。
「ソーレー!」「ソーレー!」
熊野神社前会所を出発した道灌の山車は、まず北へ進路を取って進んで行った。
「ソーレー!」「ソーレー!」
提灯の灯りは山車だけではない、
夜の部になると曳き手達も提灯を手にし(中には名入りの特注提灯も)、
綱の内側は日中より人数が増え、掛け声はさらに力が入り、絶叫に近く、
これぞ、大人の本気の祭りという様相を呈していた。
山車に乗る雀会囃子連の囃子も力強さを増し、
曳き手の掛け声に囃子の音色、祭りのうねりは大きくなっていくばかりだった。
川越まつりの夜の迫力はやっぱり格別。
中央通りを進みながら、ここでも各所で山車を停めてはそちらに向ける挨拶していくことに変わりない。
日中は山車の正面を向けるだけでしたが、
夜は曳き手たちが間に入っていき、提灯を乱舞させて盛り上げる。
「オ~オ~オ~、オッオッオッオッ!!」
提灯の灯が激しく上下する様は、まさに百花繚乱という言葉がぴったり。
そんな様子を傍目に、頭(かしら)はクールに状況を見定めては拍子木を打ち、
さあ前進するぞ!と合図を送る。
曳っかわせに興じていた町衆は一転、元いた綱に走って戻っては、
「ソーレー!」「ソーレー!」と再び山車を曳いて行くのだった。
止まっては全力で駆け寄って曳っかわせ、
全力で走って戻っては山車を曳く、
午前・午後で5時間半曳行した後の、このハードさ、夜の山車曳行は実はとんでもなく大変。
そのハードさがむしろ祭り人のテンションを上げ、
さらに大声に、さらに全力で走り、囃子に囃され、さらに・・・という祭りの激しさの循環はどこまで続いていく。
中央通りから仲町交差点、そして一番街までやって来た道灌の山車。
先の方にも山車の姿が見え、後を追うように進んで行った。
今年の夜の初の曳っかわせはどこで魅せるのだろう?
夜の一番街の風情もいい、という話しも川越にはありますが、
確かに通り沿いの街頭に照らされる蔵造りの町並みの雰囲気は最高、
そしてもっと最高なのは、山車の煌びやかな灯りや町衆達の提灯によって照らされる様です。
昨年はこの辺りで、曳き手たちから不安めいた声が聞こえたものだった。
「山車が見当たらない。。。」
そう、あの時は北を見ても南を見ても山車が一台も見えなかったのです。
曳き手たちだけでなく、
一番街で曳っかわせを観たいと構えていた沿道の観衆も肩透かしだったかもしれません。
他の町内は、夜はすぐに一番街を出ていくか、後から一番街に向かうかというルートが多く、
微妙にタイミングが合わなかったのだ。
それに昨年は参加山車が13台ということで、山車遭遇率が低かった。。。
山車同士が出合う曳っかわせは、人と人が道で出合うのとはわけが違う、
町内全体が巨大運動体として常に動き、
偶然の出合いから現場の人によって必然の曳っかわせへと繋げている。
その地点・その時間でということで言うと、
曳っかわせは偶然としか言いようがなく、だから一つ一つの曳っかわせ貴重で、奇跡なのだ。
(再び時の鐘を通り過ぎる)
一番街通りでの各所で挨拶していく連雀町。
昨年は札の辻を遠くに臨んでも山車の姿がなく、
無念の表情を浮かべながら、道灌の山車は川越まつり会館でUターンしたのだった。
しかし・・・!
今年は、札の辻に山車が停まっているのが既に見える!
どこの山車だろう・・・?
札の辻が近づいて来ると、追いかけるように後ろについていた松江町二丁目の浦嶋の山車と判明。
浦嶋の山車も、夜の部は会所を出発して道灌と同じく一番街方面にやって来ていたのだった。
先に辻に着いた浦嶋の山車は、続いて来た道灌の山車と合わせることになり、
辻の「真ん中」で曳っかわせを魅せるため、
浦嶋の山車はまず辻の北側に少し進んでから、山車を反対側に回転させて待機。絶妙な位置取りです。
そこに道灌の山車が辻に入って来ると、見事に札の辻のど真ん中で両山車が正面を向き合った。
職方達による、「魅せる」曳っかわせの職人芸。
観衆を魅了し、感動させる山車同士の曳っかわせは、
職方達の山車の位置・角度を冷静に計算した山車さばきがあるから実現しているのでした。
曳っかわせは、曳っかわせが「起こるまでの」流れがなにより美しい、
そこに至るまでの一連の流れがあるから、余計に曳っかわせは盛り上がるのだと思う。
山車を近づけ、さらに近づけ・・・ここで停止・・・
というところからさらにググっと近づけ、じりじりにじり寄らせて行く。
山車同士が近づいていくほどに町衆達から「オオオ!!」と歓声が上がり、
同時に、え!まだ行くの!?とハラハラしながら見上げていると、
提灯同士が当たりそうになる直前、ほんの30センチというところで、頭が拍子木を打って山車を止める。
この熱狂の中で、場に流されず冷静に状況を見ている頭、
山車を至近距離まで近づけるという神経を研ぎ澄ませた技を見せると、
目の前には煌びやかで巨大な山車が二台対峙している。という有り得ない状況が広がる。
囃子は混ざり合い、そのカオスに町衆達の興奮は一段と高まっていく。
連雀町の道灌の山車は、この日初の夜の曳っかわせは札の辻、
松江町二丁目の浦嶋の山車と魅せたのでした。雀会は獅子が華麗に舞う!
綱を持っている持ち場から、町衆達が山車と山車に間に走って入り込んで行くと、
松江町二丁目の町衆達と合わせ、
「オ~オ~オ~!オッオッオッ!」
「オ~オ~オ~!オッオッオッ!」何度も何度も提灯を上下させていった。
頭が拍子木を叩くと、すぐに綱の持ち場に走って帰る町衆達。
道灌の山車は進路を元来た道に定め、札の辻から一番街を南下して行くことになった。
来た道であっても、また一つ一つの場所で停まり、山車の正面を向けて挨拶して行くことに変わりない。
「ソーレー!」「ソーレー!」掛け声と共に山車を曳きながら提灯を高く掲げる、
山車の曳行自体が一つの曳っかわせのような華やかさを発していた。
一番街で埼玉りそな銀行が見えて来ると、山車が停まっているのが見える。。。
通りを人で埋め尽くされている中、掻き分けるようにして先触が状況を見るために走って行った。
どこの山車だろう・・・?曳っかわせの期待が高まる。
戻って来た先触が宰領に伝える、仲町の山車がこちらと合わせる、と。
埼玉りそな銀行前に居たのは、仲町の羅陵王の山車だった。
川越まつり二日目、午後の部から山車同士がすれ違ったり曳っかわせをしたり、
今年は仲町と縁がある年のようだった。
曳っかわせは本当にタイミングの差。。。
昨年はこの時間この場所で、野田五町や六軒町と曳っかわせを実現していた。
それが今年は、この時間この場所で出合ったのは仲町、
あったかもしれない可能性は無限にあり、
その中から起こった現実は・・・いつもたった一つしかない。
両台の合わせに向けて現場では大声で段取りを詰めていく。
仲町の羅陵王の山車に近付けて行く道灌の山車、
沿道を埋める観衆の歓声に、重なる囃子の演奏、町衆達の掛け声に包まれながら、
頭の指示によって山車が向き合わされ、さらに近く寄せられると、
山車と山車の間に提灯を手にした両町の町衆達が急いで入り込んでいく。
「早く!早く!急いで来い!」「ほら、行くぞ!曳っかわせだぞ!!」
囃子の競演に、町衆達の競演、
「オ~オ~オ~!オッオッオッ!」
「オ~オ~オ~!オッオッオッ!」
老いも若きも男も女も、祭り人となった町衆達は提灯を揺らして狂乱していく。
その後、南から北上して来た大手町の細女の山車と曳っかわせ、
大手町とは午後の部でちょうど仲町交差点でも合わせた町内。雀会はもどき。
さらに・・・喜多町の秀郷の山車とも合わせと、断続的に続いていきました。
連雀町道灌の山車は引き続き南進、
大手町も喜多町はこのまま北へ進んで行ったのだった。
きっと二台は、この後北の方、一番街上で合わせて観衆を沸かせていたに違いない。
南を臨むと、山車がどんどん北に向かって来ている気配があった。
野田五町の八幡太郎の山車も南からやって来て、一番街の鍛冶町広場前で合わせる。
この時は末広町の住吉囃子連が居囃子を演じていたこともあって、
山車二台、居囃子という変則的に三者による曳っかわせを魅せた。
中央通りを南に進む連雀町道灌の山車は、各所で山車を向けて挨拶しながら、
ちょうど連雀町の会所前で曳っかわせをしていたのが、
通町の鍾馗の山車と元町一丁目の牛若丸の山車。
日中から山車に遭遇する率が高かった今年の川越まつり、
夜になると山車曳行ルートが本川越駅~札の辻の区間に集中するため、
さらに山車と出合う率が高まっていく。というか、山車がこの一直線に密集しているようだった。
この二台に合わせていくか・・・、というのはさすがに無理で、
二台の山車がその後、どう進行して行くのか現場の先触が確認し、
牛若丸の山車が北上して行くということで、タイミングを合わせて道灌の山車と曳っかわせ。
続いて、その様子を待機して見守っていた幸町の翁の山車と合わせる。
合わせる度に町衆たちは全力で山車に駆け寄り、曳っかわせを盛り上げ、
そしてまた綱に戻って曳き始める。一回一回が全力の曳っかわせ。
曳っかわせはやはり、山車を向け合った囃子の競演だけでなく、
町衆達の狂喜乱舞ぶりがあってこそ盛り上がるもの。
そしてようやく道灌の山車が連雀町交差点に突入して行こうとすると、
現場はさらに慌しくなっていった。。。
連雀町交差点。連雀町にとっては目の前にある交差点で、
ここも川越まつりでは曳っかわせのメッカで、これまで幾多のドラマが生まれてきた場所。
何かが起こるはず・・・と、胸躍らせている観衆ですでに交差点は埋まっていた。
(既に熱気渦巻いているところに、掻き分け、道灌の山車を押し込んでいく)
連雀町交差点では、既にもう曳っかわせが行われて熱い空気が充満している。
交差点に居たのは・・・
通町の鍾馗の山車、西小仙波町の素戔嗚尊の山車の山車、
既に二台は交差点で曳っかわせを行っているところだった。
西小仙波町の先触が息を切らして連雀町に駆け寄って来る、
「連雀町はこの後どう行きますか」
西小仙波町はこのまま交差点で待機して道灌が入って来るのを待つ、と。そこで合わせましょう、と。
鍾馗の山車と素戔嗚尊の山車が居る連雀町交差点に、
山車が到着!と連雀町の高張り提灯が交差点中央に足を踏み入れて行く。
おおお、もう一台来た、連雀町だ、と盛り上がる交差点を埋め尽くす観衆。
ここで三台による曳っかわせ・・・と思いきや、
なんと県道を東から近づいて来る山車がもう一台あった。。。!
浦嶋の山車とは、一番街北の札の辻で曳っかわせを行って別れたばかり。
浦嶋の山車はその後、市役所方面に向かって川越街道を南進、連雀町交差点に向かって来たのだった。
ここに、、、四台が集結。
交差点中央にゆっくりと進んで行く道灌の山車。
鍾馗の山車と素戔嗚尊の山車は既に山車を回転させて交差点中央に向け、
浦嶋の山車も中央に寄せてきて、四台の山車が少しづつ距離を縮めていった。
まだ近づく、、、まだ近づく、、、よし!と止められると、
四町内の町衆達が一斉に山車と山車の間に集結し、
「オ~オ~オ~!オッオッオッ!」
「オ~オ~オ~!オッオッオッ!」
提灯を上下させて雄叫びを上げる。囃子も四つが混ざり、混沌状態に。これぞ夜の川越まつり。
ここから通町は南へ、西小仙波町は北へ離れて行くと、
さらに後ろから来ていた三久保町の賴光の山車が、
見事な山車さばきでするするっと脇を抜けるようにして交差点に入って来た。
あの狭いところを入れてくるなんて。。。
連雀町交差点の角のところで、
三久保町の賴光の山車、連雀町の道灌の山車、松江町二丁目の浦嶋の山車の三台の曳っかわせが続いていった。
道灌の山車は、連雀町交差点から南へ、本川越駅を目指して進んで行く。
通りの各所で挨拶しながら進み、
本川越駅が近づいてくると、人だかりが出来ているのが見える。
人だかりの上から覗いている山車を見ると、どうやら三台が停まっているらしい。
川越まつり夜の部、本川越駅前交差点も曳っかわせの名所で、
ここに居ればきっと複数台の曳っかわせが見られるはずと、多くの人が待ち構えていた。
既に交差点にいたのは、先ほど連雀町交差点で合った通町の鍾馗の山車に、
新富町一丁目の家光の山車と脇田町の家康の山車だった。
既に三台による曳っかわせが行われているみたいだ、
遠くに臨みながら道灌の山車を曳いて行く連雀町、そこに合わせるのか・・・??
(本川越駅前交差点、通町の鍾馗の山車、新富町一丁目の家光の山車、脇田町の家康の山車による曳っかわせが既に始まっている)
先方の先触と話しを付け、連雀町は交差点西側に綱を入れていくことになった・・・
かと思われたが、ここで時計を見ると午後9時になろうとしている。
川越まつり夜の部も残り僅かとなっていた。
ここは時間との勝負だ。
祭り人なら当然あの三台の中に入れ込んで四台による曳っかわせを魅せたいのはある、
しかし、無理をすればいいというわけではなく、
無理を承知で行く場面なのか否か、冷静に考えなければならない。
交通規制が解除されるのは午後10時、それまでに町内に帰らなければならず、
時間がないからといって通りの会所や居囃子で停まって挨拶していくのを省略することもできない、
一直線の道を帰るだけでも相当な時間が掛かる。
それに、あの交差点にあの角度で山車を入れて行くとなると・・・
一番街方面から南進して帰って来る山車が続々と続くと、もう交差点を抜け出せなくなってしまう。。。
10時までに間に合わないかもしれない。
という総合的な判断から、宰領は、本川越駅交差点に入らず、
手前にある新富町一丁目の会所に挨拶してUターンすることにした。
その旨が曳き手達に伝わる。
相手町内も、「また来年お願いします!」と返してくれ、
「こちらこそ、来年よろしくお願いします!」、
本川越駅前での華麗な曳っかわせは来年に持ち越しに。
ここにも、あったかもしれない曳っかわせがあり、起こった確かな現実があった。
本川越駅を背にして中央通りを北に進路を取り、道灌の山車は連雀町へ向かうのだった。
途上で仙波町の仙波二郎の山車と遭遇、
川越まつり最終盤で初めて合うというのも不思議な縁、最初で最後の曳っかわせを魅せました。
この時も、ちょっとしたドラマチックな曳っかわせを魅せたのも、川越人らしい粋だった。
ちょうど仙波二郎の山車と合ったこの場所、タイミングで通りに沿いで居囃子を行っていたのが、
中原町の月鉾囃子連だった。
中原町と言えば・・・そう、
連雀町が午前の町内曳きの時に、会所前まで曳いて行った町内で、
中原町の重頼は今年は出ていないことは午前の部の記事の中で記した通り。
『中原町の河越重頼を言えば、平安時代末期の武将で、上戸に河越氏館跡が残り、
そして連雀町の太田道灌は、ご存知のように河越城を築いた人、
川越の歴史の基にある人物を人形のモチーフにしている町内がここで邂逅することになった。
重頼も道灌も、この光景にさぞ喜んでいることでしょう。』
と書いていましたが、居囃子では重頼の提灯を高々と掲げ、囃子を奏していた。
その中原町の居囃子を含めての曳っかわせをやろうと、職方達が山車の位置取りを考える。
そこに仙波町が近付き、
仙波町の仙波二郎と連雀町の道灌の山車の三者による曳っかわせが行われました。
山車同士だけが曳っかわせではない、居囃子の町内も尊重し、合わせるのが川越まつりの醍醐味。
朝から川越まつりを行っているからこそこのドラマ性が分かり、
また、川越まつりはこうした機微のドラマがなんとも最高なのだ。
「また、来年合わせましょう!」
仙波町に別れを告げ、さらに北上してく道灌の山車。
連雀町交差点近くで出合った南通町の納曾利の山車との合わせ。
午後9時半になろうとした時のこの曳っかわせが、
この後は、中央通りを北上し、仲町との町境まで行くとUターン、
午後10時、午前、午後、夜合わせ計10時間近く山車曳行を続けた今年の川越まつりも終わろうとしていた。
今年を振り返って、というより今年もになりますが、
午前中からに山車の曳っかわせを求める観衆の声もありますが、
午前は町内曳きをするところが多く、
町内曳きは町内の繁栄を願う祭事で、山車同士が近づいても合わせない事も多い。
「イベント」ではなく祭礼という川越まつりの本当の真髄は午前の部かも。
なので、「午前の部」と分けて書きました。
「午後の部」では、市役所前山車巡行の華やかさ、一番街を背景にした巡行を、
そして「夜の部」ではなんと言っても曳っかわせ、
その裏側にある、一回一回が多大な労力が注がれて実現していることも伝えたかったことでした。
今年の川越まつりもドラマチックな曳っかわせがいくつもありました。
川越まつりで毎回思うのは、単に曳っかわせが行われるだけでなく、
なんでこんな劇的な曳っかわせがいつも起こるのだろうということ。
それは、町の人が道を駆け回って合わせようとしている現場があるからこそで、
曳っかわせに偶然はない。
山車がお互い数百メートルも離れたところから話しを擦り合わせ、
たまたま擦れ違った時にやりましょう、ではない。
全ては人が作り上げていること・・・と前置きを押さえた上でも、まだ、思う事がある。
その時間に、その場所で、そんな劇的なタイミングで、
そこに居なかったら起こり得なかった曳っかわせがあって。
では、あの曳っかわせの脚本は誰が書いているのか・・・??
偶然という運任せ??
もしかしたら・・・いや、やはり、神様の見えざる手が働いているんじゃないか。
観たかったんじゃないか。
一年に一度の祭りを楽しみ、町民を楽しませようと、
ちょっとした匙加減があったんだろう、そう思うと妙に納得する。
それが川越まつりだと考えたら、しっくりくる。
熊野神社にたどり着くと、職方たちが山車を通りから中に入れる。
最後の舞い手、天狐が舞いながら、
「川越まつり~~」「オ!オ!オ!オ!オ!」
「連雀町~~~」「オ!オ!オ!オ!オ!」
今年の川越まつりの来場者は、
15(土)=508,000人
16(日)=477,000人
合計=985,000人
と発表されました。
来年はどんなドラマが生まれるでしょう。
来年に向けて動きはまた少しずつ始まっていくことでしょう。
平成28年10月15(土)、16日(日)「川越まつり」。
参加山車
幸町 翁の山車
元町二丁目 山王の山車
仲町 羅陵王の山車
志多町 弁慶の山車
松江町一丁目 龍神の山車
宮下町 日本武尊の山車
三久保町 賴光の山車
脇田町 家康の山車
新富町一丁目 家光の山車
仙波町 仙波二郎の山車
南通町 納曾利の山車
川越市 猩々の山車
喜多町 秀郷の山車
大手町 鈿女の山車
松江町二丁目 浦嶋の山車
今成 鈿女の山車
元町一丁目 牛若丸の山車
連雀町 道灌の山車
西小仙波町 素戔嗚尊の山車
通町 鍾馗の山車
野田五町 八幡太郎の山車
菅原町 菅原道眞の山車
旭町三丁目 信綱の山車