今晩は。

 

朝晩はすっかり涼しくなってきました。

 

もうすぐ中秋の名月ですね。

月がきれいな季節です。

 

夏目漱石氏が、「我、君を愛す」と訳した学生に対して、

「月がきれいですね,とでも訳しなさい。」と言ったのは

実は、何の根拠もない言い伝え説が多く、調べるほど謎が多いですが、

真実は謎の方がいいかも知れないですね。

 

ひとりひとりの感じ方、考え方が真実なのでしょう。

作曲者、作家からの素晴らしいプレゼントに感謝します。

 

季節ごとに、その時のイメージの曲を聴いてみたり、

弾いてみたり。四季ごとの曲をレパートリーに加えていけたら 

素敵です。どんどん知っている曲が増えていきます。

 

ピアノ曲は、月がタイトルになっている曲が

たくさんあるようです。

 

真っ先に思い浮かぶのが、ベートーヴェンのピアノソナタOp27-2

「月光」の第1楽章です。三連符のゆったりとした右手が、

湖に映し出された、月の動きのようです。

 

先日、生徒さんのご家族の方が、この月光の第1楽章が

好きだと仰って、楽譜を持ってきて下さいました。

 

他の曲の練習があったため、

私が弾いてみるだけになってしまいましたが、

是非また、聴かせて下さると嬉しいです。

 

ドビュッシーの「月の光」も最初の譜読みの難解さ(得にリズム)

の印象とともに有名な曲です。

 

同じ曲でも、10代の頃に弾いた時、20代、30代、40代、~上限なく

どんどん演奏が変化していったり、解釈が変わるのが興味深いです。

 

若い頃のホロヴィッツが、オーケストラのテンポを引っ張って

凄い勢いでピアノを弾いていた録画があったのですが、

本当にすごいけれど、まるで鍵盤の上でマラソンをしているような

イメージでした。

 

晩年のホロヴィッツのピアノは、とてもゆっくりで静かで、

無駄な動きが全くない、それでいて張り詰めたメロディーを

指先で紡いでいく、何て心にしみるのでしょうか、、。

 

自分も歳を重ねたのだなと思う瞬間です。

 

 

 

1年前に書いた「お月見だんご」ドレミ読みです。

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。