今晩は。

 

小牧市は梅雨のような日が続いています。

エマールで洗ったぬいぐるみが、なかなか乾きません。スライムびっくり

 

明日は晴れるようなので、早速、天日干しの予定です。虹

 

 

♪先日の日記の答え合わせです。

 

 

 

まず、何調でしょう?から編です。ちょうちょ(呼びましたか?蝶々ですルンルン)

 

上の「スキーの歌」は、「ト長調」です。ト(ソ)の音から始まる、

明るい音階です。ト音記号のすぐ横にシャープ(♯)がついています。

このシャープの位置が、ちょうど(ファ)になります。

 

なので、ト長調の音階は、「ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、♯ファ、ソ」

です。

 

ただ、同じように調号がシャープひとつ「♯ファ」でも、

もうひとつ、違う調があります。

 

それは「ホ短調」(ミ)の音から始まる、暗い音の音階です。

弾いてみると「ミ、♯ファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ」です。

 

区別をするのは、とても簡単には弾いてみて、長調(明るい)、短調(暗い)

方法がありますが、ここでは長くなってしまうので、簡単にふれておきました。

 

そして、下の曲「こいのぼり」です。

私の世代では、「屋根よーり 高ーい」の方が

「こいのぼり」の歌だと思っていたのですが、

 

文部省唱歌では、「いーらーかーの 波とー」のほうだったのですね。びっくり

さて、この楽譜は「へ長調」、(へ)ファの音から始まる、明るい調

です。

 

ト音記号の横にある「調号」は、シのフラット(♭)です。

これも同じ調がもう一つあって、「ニ短調」ですが、

ニ短調は、レの音から始まる音階なので、少しイメージが違いますね。

 

この曲はよく見ると、最初の1小節目が

「ファーソ ラー♭シ ドー♭シ」になっていて、すでにヘ長調の音階

 

ファ、ソ、ラ、♭シ、レ、ミ、ファ」の太文字の

部分まで音階順に出てくる、分かりやすい曲です。ヘ長調だと見分けやすい

曲だと思います。

 

弾いてみると勢いがあって、楽しいリズム練習になりそうです。

指から指へと、重心を移動して右手、左手、それぞれ指番号を

書いて、弾いてみましょう。

 

 

♪さて、2つめのクイズの、「スキーの歌」に出てくる

2箇所の記号と意味です。

 

あまりきれいに描けなくて申し訳ありませんが、よければ

スキーの歌の楽譜を見て下さい。

 

ブルーの線で書いたのが、楽譜に元々、印刷されている線、

「タイ」です。意味は、「同じ高さの音を、切らずに続けて弾く」です。うお座(呼んだ?)

 

タイを付けて弾くのが数えにくい時は、一度タイがないと思って、

「シーー ,シレドシラー」と弾いてから、

「シーー、,(シ)レドシラー」と、カッコのシを口に出しながら、

指は離さずに弾いてみると、分かりやすいかも知れません。

 

 

私も、特に新しい曲の練習中の姿を、とても生徒さんには

見せたくありません。(笑)鉛筆を片手に、近視と老眼にはきつくなった

音を大きく書きながら練習したり、悲喜交々です。

 

 

今週中も皆さんと元気に過ごせるのを、楽しみにしています。

今日も、長文を読んで頂き、ありがとうございました。