こんばんは星



今日は娘の5歳のお誕生日でした🎂
5年単位って、過去を振り返りやすいのか
なんだかおぉ〜!ってなる✨
5歳か、大きくなったな〜と。
10歳になったら、また同じ感覚になるのかな?




ちょっと振り返ります💭



妊娠時。
結婚して、新婚旅行へ行って
私たちは式は挙げていないんですけど
ハワイでウエディングフォトだけ撮ってきました。
そのハワイで来てくれたのが娘でした🤣🌈
ひと段落ついた瞬間に、
待ったましたとばかりに
すごいタイミングで来てくれたラブラブ

妊娠中、育児をするイメージをするときに
なぜだか女の子を育てているイメージ図だったから、性別がわかったときにしっくりきたのを覚えています✨




出産時。
予定日を1週間過ぎても産まれず。
促進剤を使っての出産でした。
息子の出産の方が後なのに、
娘の出産の方が鮮明に覚えているほど
強烈なお産でした。笑
どがーーーん‼︎(陣痛)
ずんずんずん‼︎(娘が降りてくる)
おぎゃー‼︎(数回のいきみで産まれる)
初産にして4時間というスピード出産👶
その後隣に寝かせられた娘の顔は
若干、不服そうに見えました🤣
(もうちょっとお腹にいたかったのに、、、🙃)





0歳。
産まれたら寝られなくなるよというセリフを
何度も聞かされ覚悟していたけれど、
思ったより寝るなぁという感想だった。笑
私も一緒に寝てて寝不足にはならなかった記憶。
覚悟の方が大きかったのもあるかもしれない🤣
最悪を想定してたから意外と楽みたいな!
↑私は心配性なので、
そういうことがよくある。
離乳食もよく食べてくれた。
娘は何が不快なのかが分かりやすくて
対応しやすかった。
謎に不機嫌でわからなくて困る
とかがあまりなかったように思います。
(↑後に息子で思い知る。笑)





1歳。
振り返って写真を見てみると、
ただの天使だったラブラブ
ちっちゃーい😍



お散歩から帰るとき、家が近づいてくると
私のバッグから家の鍵を取り出して
スタンバイしてくれてたり🤣
おもちゃの電池は、使わないときは
都度OFFにする。とか🤣
教えてもいないことを自分で考えてこなす
抜かりないしっかり者が
もう頭角をあらわしていました。笑





2歳。
おてんばでマイペースな性格が
より強く出てきた時期。
弟思いで優しく、面倒見のいいお姉さん💕
なのであえて娘を「お姉ちゃん」と呼んだことは一度もありません。
ブログではお姉ちゃんと弟って分かりやすく表現することもあるけど、
娘にはあまり「お姉さんだから」っていう生まれた順番の意識を持たせたくなくて、
子供はお互いに名前で呼び合ってます。
〇〇ちゃん、〇〇くんって。
これが良いか悪いかは分からないけど
一歩間違えると私自身の意識が「お姉ちゃんなのに」ってなってしまいそうで
なんとなく私の予防線でそうしていました。
年子だから尚更そうしたかったのかもひらめき電球

私はこの頃、年子育児がキャパオーバーに。
今でこそ自己嫌悪には陥らなくなったけど
怒りたくないのに怒ってしまうという罪悪感で自己肯定感がダダ下がっていた時期😭




3歳。
幼稚園に入園🌸
自分の世界に入ってわー!と遊んでいるところに
周りのお友達も「楽しそう!」「一緒にやろー!」と共感してくれることが多かった印象でした。
本人はそのつもりがなくても
リーダーシップがあるタイプだなと思っていました。
↑親バカでごめんなさい。笑

そして少し手が離れたことで、
自分自身を少しずつ取り戻していった私でした😂✨





4歳。
一気に女子になる🎀
the女子!
わたしに対しても上から目線というか
おませというか
例えば「ママこれしてよ😊」みたいな。
ママがこうしてくれて当然、
といった態度をとるようになり
私はそういう言葉遣いが気になって仕方なくて
いちいち言葉を訂正するようになる。笑
やっぱり同性だとカチンとくることある🤣
でもママ友と話していると
周りのお友達も同じような感じらしく、
そういう時期なんだろうなとあまり気にしないことにしました。笑
言葉遣いは地道に訂正していってるけど
聞く耳を持つ素直さはまだある👂

これからが女の子育児の大変なところかな⁈
という気がしますが、
ちょっと先輩くらいの気持ちで
「こうした方がいいんじゃない〜?」
くらいの気持ちで
アドバイスできたらいいな〜〜〜笑
我が子だとどうしても力が入っちゃうけど〜






今年はキティちゃんケーキ🎂ラブラブ





すごく久しぶりにセリアに行ったら

お誕生日グッズもお弁当グッズも進化してて

見てて楽しくて

1時間くらい3往復くらい居座りました😂



5歳おめでとう〜‼︎{emoji:ラブラブ}