おはようございます

このあいだ、幼稚園で行われた
学研の体験会に参加してきました

娘は文字の読み書きブームが来ていて
毎日家に帰ると「お勉強する‼︎」と言って
ひたすら文字を書いていたりします。
それか、工作をしているかのどちらか

そんなお姉ちゃんの姿を見て
息子も文字に興味を持ち始めた

娘が息子にひらがなを教えたりすることで
娘自身にとってもいい復習になっている気がする

工作も、お互いの好きな遊びに
何かを工夫を付け足す。
という遊び方をするので
例えば、息子のプラレールの線路に
娘が画用紙でトンネルを作るとか
娘が好きな遊び↔︎息子が好きな遊びの境目を
お互いに楽しんでいる感じ

娘のごっこ遊びに
虫(ぬいぐるみ)や電車が登場してきたり
その虫に名前をつけて名札を書いて付けて
幼稚園ごっこするとか📛笑
遊び方が無限に広がっていくので
見ていてとっても面白い‼︎
カブトムシにさくらちゃんって名札をつけてた笑
話が逸れていきましたが
そんな娘に良いタイミングで
幼稚園から学研体験会の案内があり、
行ってみる〜?と本人に聞いてみたら
行ってみたい‼︎とのことで行ってみました

学研をやっている子って少ないようで
今回の体験会も参加者は4人!
(年少さんだけで100人以上いるのに対して)
でも、たまたまその1人が同じクラスの仲良しさんだったので
娘もお友達も楽しそうにしていて
すっかり子供たちはやる気満々💪

でもお互い、子供たちの気持ちが相手の家族にとってプレッシャーや迷惑にならないよう、母同士は気を遣い合いました笑
(一緒に通いたがるからね)
結局、
本人にやる気があるならやらせてみようか
と申し込みして
さっそく今週からスタート
早い!笑

(お友達もだって🤣)
11月から始めたピアノと、学研。
娘はひとまずこのふたつで様子見かな!
習い事の系統としてもバランスがとれていると思う。
ピアノを始めてからは手先の器用さが
どんどんレベルアップしています✊
このピアノの先生が
さっぱりとしたピュアな反応を返してくれる先生で
娘との相性が絶妙な雰囲気なんです😂
今まであまり見てこなかった組み合わせで新鮮!
娘の足りないところにはしっかり指摘してくれて
でも嫌な感じは全くない。
幼稚園の優しい〜感じの先生とはまた違った
関わり合いでいいなと思っています🥰
娘の自由すぎる感覚に対して
礼儀正しさをおしえてもらえて
すごく良い関係なんですよね。
やっぱり外部の大人との関わり合いって
大切だなーと思った!
娘も、その先生と2人の空間を大切にしたいらしく
送りに行くと「ママは早く行って!(帰って!)ママが行ったら先生にちゃんとご挨拶するから!」
という感じです😂
一度パパも送迎しましたが
その一度だけでも色々と察したようで
ここに住んでいるあいだは
あの先生のところに通い続けた方がいいかもね
いい先生だねと言っていて
だよね⁈
娘にとって良い先生よね!


と謎にわたしのテンションが上がりました笑
まぁピアノも学研も娘が楽しく通えたらいいなと思います
