最近義両親イヤイヤブログばかりですが、、






そんなに嫌な人たちではないのに、距離を取りたがると言うと、、






友好的に対応して、仲良いからと言って①子供が産まれた時にぐいぐい来られたら困る。②同居、二世帯、介護を求められたら困るからです。





①は確かに子供が産まれたら、ある程度は会わせなくては行けないけど、向こうのペースで会いたいと言われて断りにくい状況にしたくないです。




子育てにも口出しして欲しくないし、子供に関することは旦那経由で連絡もらうので、仲良くして私と義両親が個人的に連絡することにしたくないです。(写真送ってとか、イベントの日程調整など)自分の親は自分で対応する方針でお願いと旦那に言ってます。



たまに他の方のブログで、「子供の写真をオレの親に送ってくれよ。嫁から送ったら喜ぶから。」という旦那さんがいらっしゃるけど、お嫁さんの親にはお嫁さんが送るのに、旦那さんの親にもお嫁さんが送らないといけないのかあせる




子育て=嫁の仕事という、男尊女卑がある気がしてます。






前回のブログでも出産準備金を私宛にきたと記載しましたが、出産準備は旦那と一緒にやってます。別に私だけの仕事じゃないのにって思いますが、子育て=嫁の仕事って言われてる感じもやだし、大金を私宛で送られても気を使うし、これを機に距離を縮めたい感じがするので、それが嫌なので正直いらないのが本音です。





②は前回のブログにも書いたんですが、旦那の家族は長男だからとか、家督制度の考えが残ってます。




義父は私のお腹の中の赤ちゃんが男の子でよかったな発言をするし、義姉の子供を外孫だから発言をします。




義母の母親は、義母のお兄さんのお嫁さんが介護してましたし、義父と子供に男の子がいない家庭はかわいそう発言をしてますガーン






なので私の旦那は長男なので将来介護問題がでてくると思います。





また私も結婚したての頃、旦那に「介護が必要になった時、私が仕事してなかったら私が介護するんだよ」と言われました滝汗





その時は「えっ」と思ったし、仕事続けるつもりだしスルーしてたんですが、今となって旦那家族は長男夫婦が親の面倒を見るという考えなんだなと思います。




ですが、もう家督制度が廃止されて70年も経ってる。。




旦那には親の介護は実子の責任という考えを少しずつ話してます。




旦那は面倒なことは先延ばしにしたいので、介護の話は聞きたくない感じを出しますが、義両親の介護は嫁である私には責任はない、やるつもりはないとのことを前もって伝えてます。



介護でお金が必要になった時急に言われても困るから、義両親に介護が必要になった時の備えや考えを聞いてこいと言ってますが全然やりません。




お金がなくて旦那自ら介護することになり仕事を辞められても困ります。




などなど、面倒な嫁ですが介護離婚や介護鬱などの話も聞く時代。





先延ばしにせずちゃんと向き合って欲しいです。





あとは旦那にいい義両親と嫁でも、世代、育った環境が違い所詮は他人だから、程よい距離で付き合うのが1番と言うのを理解して欲しいです。




自分の親だから良くして欲しいと旦那は思ってると思いますが、程よい関係を調整するのは旦那の仕事というのをわかってほしいので、私からは積極的に仲良くなろうとはしてないです。