きのうは奈良までおでかけ
 

近鉄奈良駅からてくてく歩いていきます
 
途中新しく出来た県庁バスターミナル横に2階たての観光スポットができていました
屋上は広場になっています
 
 
氷室神社よこの夢風広場
ここも新しい観光スポットです
奥に東大寺が見えます

ここでお昼ご飯
 
 
ご飯が終わっててくてく、向かいの国立博物館
 
 
この藤田美術館展の曜変天目茶碗
 
前に正倉院店の時は、入場にすっごい長蛇の列、入るまで1時間以上も外に並んだのですが
コニ火は全く並ばずに入れて、なんでこんなにすいてんの?って思いましたが・・
 
 
中に入ったら、「曜変天目茶碗を7最前列で観覧の方はこちらへお並びください」と案内があり、、なんと館内で長~~~~蛇の列
 
最前列でなければ、ロープの外からチラっと見えるので、見てきました
 
直径10センチ程度の、ご飯茶碗位の小さな茶碗
なのでロープの外側からは横から見ることになり、そのキラキラの底が見えません
でもま、ミーハーで「見た」という既成事実が欲しかったコリアは、並ばずチラっと外から見て、あとの展示物をみました
 
娘はこの列に1時間以上並んで、見た時間は1分もなかったみたい
 
その間私は庭で写真撮ったり
 
まだ八重桜は咲いていて、桜吹雪が綺麗でした
 
娘も見終わって、地下のギャラリカフェで待ち合わせ
 
この期間限定の天目茶碗のお茶とクーヘンいただきました
 
 
 
藤田美術館展6/7までやってます
 
現存する曜変天目茶碗は3品しかないそうです
 
この茶碗もそうですが藤田美術館がコレクションする数々の美術品や仏教美術や仏像は国宝や重要文化財だらけ
 
明治時代の実業家出会った藤田傳三郎は、廃仏毀釈や廃れていく寺院から流出されようとする美術品を危機感を感じて収集
 
 
 
 
人ごみで結構フラフラになったけど、次の目的地、春日大社へ向かいます