大渕寺
📍埼玉県秩父市上影森411
秩父札所第27番 大渕寺、参拝しました。
秩父札所巡り5日目です。
本日は札所24番〜29番まで参拝する予定です。
(車で巡礼しています)
午前09:47/ 晴29℃
入口・寺号標
由緒書き
山門
お寺の掲示板に目が留まりました。
石段
境内をほうきで掃除されているお寺の女性に「鈴とか持っていますか?今年、熊出てるからね。観音堂行ったら戻って来て下さいね。」
と言われました。
<自由律俳句>
戻って来て下さいの前に"生きて"を付けたかったのかも知れない
月影堂(観音堂)
聖観世音菩薩が安置されています。
月影堂・軒下
月影堂・貼り紙
猿も出没するようです。
護国観音像
高さ15mあるそうです。
高崎観音、大船観音と共に関東三代観音の一つに数えられています。
遥拝所
どこから護国観音像を参拝するのが正解か・
足元にある足形へ自分の靴を合わせ、正面を見上げるのが正解!
御朱印
御朱印いただきました。
500円也!
(秩父三十四ヶ所札所巡り専用の御朱印帳に書いていただいています)
駐車場
あとがき
実は、秩父三十四ヶ所札所巡りで、初めて札所番号順に参拝出来ませんでした。
というのも、札所第26番・圓融寺へ向かう際にカーナビで誘導された踏切が、余りにも狭く(おそらく人専用の踏切)車を進めるのに躊躇する箇所が続き、3度目の踏切(上記写真)でやっと渡る事が出来た所に偶然にも札所があったため、札所第26番・圓融寺と思い込んで参拝してしまったのです。
札所第27番・大渕寺の納経所で
「珍しいですね普通、札所26番か28番からみなさん来るんですけどね・」の言葉で気づきました。
つまり、札所25番(久昌寺)、札所第27番(大渕寺)の順で巡礼してしまったという事ですね。
気を取り直して札所26番(圓融寺)へ向かいました。
(ブログは札所番号順になるよう圓融寺は既に掲載済です)