観音寺

📍埼玉県秩父市寺尾2354

 

秩父札所21番 観音寺、参拝しました。

 

秩父札所巡り4日目です。

本日は札所18番〜23番まで参拝する予定です。

(車で巡礼しています)

 

午前10:10/ 晴24℃

 

枝打ちされた杉の木が2本、見えます。

 

宝篋印塔(ほうきょういんとう)と石仏群

宝篋印塔とは供養塔(死者の供養を目的とした仏教建築物)の一種との事。

 

由緒書き

 

観音堂

突き出た曲線の向拝が印象的です。

 

聖観世音菩薩が安置されています。

 

通称「矢之堂」と呼ばれていて、扁額も矢之堂となっています。

 

向拝・軒下

 

八幡宮

 

鳥居の両側に聳える杉の木が、上部の葉を残した部分が見えないと、ラグビーのゴールポストのようです。

 

松尾芭蕉の句碑

 

札所巡りの道標

 

納経所

 

お猿のお守り

 

1つ前の札所・岩之上堂で見た手のひらサイズの猿子が普通だとすれば、当観音寺の猿子がかなり大きなものであることがわかります。

 

 御朱印

 

御朱印いただきました。

500円也!

(秩父三十四ヶ所札所巡り専用の御朱印帳に書いていただいています)


 駐車場



観音寺の正面、道を挟んで向こう側の路肩が駐車場になっています。

あと境内にも停めてらっしゃる方がおられました。