法養寺薬師堂

📍埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2266-1

 

四阿屋山法養寺(あづまやさんほうようじ)・薬師堂、参拝しました。

 

古刹です。

 

人が常駐していないと、人里離れた場所である立地がそうさせているという思い込みにより更にその古刹感が増幅される気がします。


実際には近くにクライミングパーク神怡舘(しんいかん)や道の駅・両神温泉薬師の湯があり人里の気配はあります。

 

仁王門

 

寺号標には日本三體薬師尊と書かれています。

 

右側の仁王尊像・阿形像

 

左側の仁王尊像・吽形像

 

天井の阿吽の額


鉛筆<自由律俳句>

古刹に真新しい額が光る


千社札が貼ってあります。

参拝者が自分が来た証拠として貼った訳ですよね。

観光地で見かける落書きにはがっかりしますが、ある程度決まった寸法の四角い紙に名前を書くという千社札の手法は、多くなってもむしろ統一感さえ出て美しい気さえします。

 

手水鉢の水が凍っていました。

 

薬師堂

 

遂にこの目で薬師堂を見る事が出来ました。

見事です。

 

由緒書き

 

由緒書きによると

薬師堂は山岳信仰の対象である両神山、

四阿屋山(あづまやさん)の麓に平安時代に創建されたと伝わります。山の薬師、目の病気に霊験あらたかな薬師として広く庶民の信仰を集め、日向薬師(神奈川県伊勢崎市)、鳳来寺薬師(愛知県新城市)とともに日本三體薬師の一つに数えられているとのこと。

 

漢字のは今のに置き換えるとすると日本三体薬師と言うところでしょうか・。看板持ち

 

武田信玄の秩父侵攻の際、焼失しており、その後、北条氏邦が再建したそうです。

 

お堂内には木造十二神将立像、木造日光菩薩が安置されています。

 

軒下の風景

 

軒下の垂木の茶色と白のマダラの背景に、薬師堂扁額の左右の白く風化した彫刻が古刹感を出しています。

 

階段を登ってみます。

 

格子戸に絵馬が奉納されています。

 

休憩用の椅子があります。

 

奉納された扁額や絵馬が飾られています。

 

唱えことばを発見

 

お賽銭はここからお堂の中へ投入しました。

 

おっ!こちら薬師堂の御朱印が十輪寺さんでいただけるとの貼り紙があるではないですか・。

 

なるほど。

十輪寺さんで薬師堂の御朱印がいただけるという情報源はこれでしたか・。

 

石垣

 

絵馬奉納場所

 

由緒書きにもありましたが薬師堂と言えば目に効くお寺の認識があります。

「め」の絵馬が奉納されています。

 

 御朱印

 

御朱印、十輪寺さんでいただきました。

500円也!

薬師堂から十輪寺までは車で10分程です。

 

十輪寺

📍埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1823

 

 駐車場

 

この薬師堂を参拝するにあたりGoogleMapsで360°写真を確認したところ、お寺の駐車場はありませんでした。

 

そこで地図で薬師堂の周りを探したところ道の駅を発見!


道の駅  両神温泉薬師の湯

📍埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380


道の駅からは薬師堂の屋根が見えるぐらい近いです。道の駅の隣りとは言えませんが・

 

前述の絵馬奉納場所に絵馬は道の駅で買えると書いてありましたし、薬師堂へお越しの際は、この道の駅に駐車して問題無いですね。看板持ち