日本神社

📍埼玉県本庄市児玉町小平1578

 

日本神社、参拝しました。

 

御祭神は神武天皇です。

 

神社巡りをしていて想定外の出来事が起こる事が多分にあります。

 

今日はその想定外の出来事がありました。


 事前情報0で参拝した日本神社

 

東石清水八幡神社の社務所

📍埼玉県本庄市児玉町児玉198

 

東石清水八幡神社の社務所で御朱印をいただく際に「どの御朱印にされますか?」と聞かれたので、窓に貼られたサンプルを見て「だるまのやつをお願いします」と言って御朱印帳を渡して待っている時、お願いしたサンプルの神社名が八幡神社ではない事に気が付きました。


神社名は当然、八幡神社だと思い込んで神社名をよく確認せずに御朱印をお願いしていたのです。

 

東石清水八幡神社さんは兼務社の御朱印も扱っている本務社だったのですね。

 

参拝に来ていながら、その神社の御朱印をいただかない訳にはいかないので追加で八幡神社の御朱印もお願いし、事なきを得ました。


ただ御朱印は自ら参拝した神社や寺のみ、いただくというのが私のスタンスなので、最初の預かり知らない日本神社という御朱印をいただいてしまったからには参拝しなければいけなくなりました。


八幡神社の境内に鎮座する場合もあるので、日本神社の場所を聞いてみると「車で5分ぐらい行ったところです」との事で、残念ながら境内で参拝を済ませる訳にはいかなくなりました。

 

車に戻り、スマホで日本神社を検索して住所をカーナビに入力し・いざ出陣!

 

神社の情報を何も知らずに向かうのは初めてです。


しかし、なぜか楽しい!


事前に下調べをし過ぎると初見の楽しさが減るんですかね〜。


日本神社の駐車場に到着!

実際は東石清水八幡神社から車で10分以上かかりました。


日本神社の標識

 

駐車場に着いたものの神社の場所が分かりません。

周りを探すと日本神社の標識を発見しました。

 

標識には日本神社の幟があります。

 

道の向かいにも同じ幟があります。

神社は見えずともこの幟を辿っていけば到着しそうですね。

 

ヘンゼルとグレーテルのパン屑を目印に辿り着く方式ですね。看板持ち

 

社号標?

 

社号標と思いきや"入口"の文字も彫られています。

 

日本を背負った神社名に恥じぬよう威厳を持った社号標にしてもらいたいです。

 

入口

 

神社らしからぬソテツが現れました!

なかなか社殿まで辿り着かない。

 

石段の上に社殿が見えました。

 

鳥居

到着!

 

拝殿前にはだるまのパネルがあります。

 

扁額

 

掲示物

 

右上の写真のコメントに

 

神社庁の登録がある全国の神社で日本と付く神社はこの日本神社だけとされている。

その名前から各種団体、チームが国際試合を戦う時に当社の青達磨を奉じている。

2011年なでしこJAPANがワールドカップを制したときも日本神社の達磨が奉じられていた。

 

と記載されています。

 

奉納されただるまがありました。

 

あらためて社殿を眺めると拝殿の左右に境内社が横並びに配置されています。

こういう配置は見た事ありません。

 

鉛筆<自由律俳句>

主祭神と相殿神のスクラムで日本代表

 

由緒書きと立看板

 

御朱印がいただける新井商店とは先ほどの入口にあった店ではありませんか・

 

そして根岸宮司宅というのが、おそらく私が御朱印をいただいた東石清水八幡神社と思っています。

 

参拝を終え新井商店まで戻り、あらためて脇にある掲示物を見ると、だるま絵馬や御朱印の写真があります。


つまり新井商店でこれらを頒布しているという事なのでしょう。


ただ本日・平日でしたが休みのようでした。

ネットで調べると"週末のみ店を開けている"という記事を見かけました。


現状は自助努力で確認願います。

 

 御朱印

 

御朱印いただきました。

初穂料300円也!

冒頭で記載した通り以下でいただきました。

東石清水八幡神社

📍埼玉県本庄市児玉町児玉198