皆野椋神社

📍埼玉県秩父郡皆野町皆野238

 

皆野椋(みなのむく)神社、参拝しました。

 

御祭神は以下の通り

猿田彦命

八意思兼命(やごころおもいがねのみこと)

大己貴命

 

金沢萩神社、国神神社、参拝の後に来ています。

 

秩父には(むく)神社と名のつく神社がいくつかあります。

こちらは皆野という地名を神社名の前につけて見分けがつく様にしているようです。

 

神社を背に鳥居の裏側から撮った写真です。

秩父鉄道の先頭車両が見えるでしょうか?

まもなく進行方向左手にある皆野駅に着くところです。

 

さて、あらためて一の鳥居から入っていきましょう!

ちなみに鳥居左側の空き地が当神社の駐車場のようです。

 

二の鳥居

私はカーナビにより左手のガードレールのある坂道を降りたあたりの駐車場に案内されたため、その坂道を徒歩で登って最初にこの鳥居に遭遇しました。

 

一の鳥居の脇にも駐車場があるとは・・。

 

さて皆野椋神社のこの鳥居も笠木と島木の両端が反っている反り増しと呼ばれる造りです。

 

これが噂の神社にミスマッチのガス灯っぽい灯籠ですか・・。

 

以前、茨城県古河市の雀神社の境内でも見かけた事があります。

 

この外灯に灯がともる時間帯であれば意外に情緒的なシーンになるような気がします。

 

拝殿

 

扁額

 

護国神社

 

平成26年に建てられた金子兜太氏の句碑で、皆野椋神社のサイトには「秩父の大自然と、人との大いなる命のつながりが感じ取れる」と記載がありました。

どこか相田みつを氏の雰囲気を感じとったのは私だけでしょうか・。

 

境内社・祠編

 

境内社・木造編

 

絵馬

 

猿田彦大神の石碑

 

御朱印ありの貼紙

事前に得た情報ではこの貼紙の下あたりに書き置きの御朱印が置いてあるはずでしたが・・見当たらず。

 

思い切ってピンポンを押すしかないのか・・。プチッとな!


 御朱印


神職の方が出てこられ対応していただきました。

書き置きの御朱印で初穂料500円也。