所沢神明社
📍埼玉県所沢市宮本町1-2-4
所沢神明社、参拝しました。
2度目の参拝になります。
この後予定している所沢熊野神社への参拝のついでに寄りました。
絵馬の束
拝殿の横のスロープに参拝客が納めたであろう絵馬のその後の状態を見る事が出来ました。
鳥居
社殿の正面にある鳥居なのでこちらがメインの鳥居になると思われますが、社殿横にも白い大きな鳥居があります。
蔵殿神社・鳥居
両部鳥居です。
境内の風景
桜の開花時期だったので桜を意識した境内の写真を撮ってみました。
拝殿
神明造りの社殿です。
拝殿の屋根
なんと言っても神明造りの屋根の重厚感は凄い。屋根の厚さが太い。
拝殿・扉の装飾
榊(さかき)と思われます。
拝殿の側面
冒頭に掲載した"絵馬の束"の記事ですが、俯瞰で見ると笠地蔵の様に見えます。
拝殿と本殿の間の建物
拝殿横のスロープを上り切ると・・本殿が見えるではありませんか・・と思いきや、今まで見たことの無い造りで、この後ろに本殿があったのでおそらくこれも神職の方専用の拝殿の一種かと思われます。
本殿
本殿の屋根
本殿の屋根の内側を見ると茅葺きではありませんか。
鳥居・その二
拝殿の横にも大きい鳥居があります。
鳥船神社
この境内社には御朱印もあります。
鳥船神社の足元
空の雲をイメージしたであろう敷石があります。
🥐クロワッサンっぽいですね。
旧境内社群
境内社の写真を撮っていると神職の方に遭遇。「朝のお祈りをしますので・・」と言われてしまいました。普段、参拝客に気を使わせて立ち止まらせる事がない様に気をつけていますが、まさか神職の方の公務執行妨害をしてしまうとは・・(公務ではない)。
写真を撮っている時は集中し過ぎないように注意しなければ。
新境内社群
ビニールをまとった社殿があったので、社務所で聞いて見ると、前述の木造の旧境内社が、全てこちらの新境内社になるそうです。
この記事を掲載する頃にはもう新境内社へ移行されている事でしょう。
人形殿
忘れてはならないのがこの「人形殿」。
人形って、なかなか捨てづらいと聞きます。
こちらに奉納する形にすれば多少、心の整理がつく方法になるのではないでしょうか。
※"社務所にて受付"と説明書きがあり、勝手にここに置いてはいけないようです。
社務所
神明社の御朱印
御朱印いただきました。
鳥船神社の御朱印