上高井戸第六天神社
📍東京都杉並区高井戸西1-7-2
上高井戸第六天神社、参拝しました。
この神社は無人の神社です。
久し振りに御朱印巡りの技「本務社活用の儀」を発動しました。

その兼務社の御朱印を拝受したい場合、本務社でいただける場合があります。それを「本務社活用の儀」と個人的に命名したものです。(笑)
拝殿の装飾
龍の装飾の彫り具合がすごいです。
周りの"くるんくるん"している部分が面白いです。波を表しているのか雲を意味するのか・・とにかく見事です。
鳥居・社号標
由緒書き
由緒書きを見ると創立年代は鎌倉時代の頃で、明治以前の祭日は当番制で五人ずつ拝殿にこもり、お神酒を飲みながら世間話に興じ夜を明かした「おこもり」という風習があったと書いてあります。
旗ポールの"昇り龍・降り龍"
鳥居に"昇り龍・降り龍"の彫られている神社は過去に参拝した事があります。
鳥居に彫るレベルの彫り物が、こんな旗ポールに彫られているなんて、もったいない。
昇り龍
降り龍
狛犬と台座の装飾
拝殿
拝殿・軒下
拝殿・扉
閉まってる扉にも細かい彫刻が施されています。
拝殿・鯉の装飾
口をパクッと開けた鯉がかわいいです。
本殿
摂社・末社の鳥居
摂社・末社
社務所
社務所の中を覗くと中に絵馬やお札を授与出来る気配がありますが、ネットでの情報では無人の神社との事でしたので、ここではピンポンも押さず、この後、当神社の兼務社である"下高井戸浜田山八幡神社"へ御朱印をいただきに向かいました。
御朱印いただきました
前述の通り当神社の兼務社である"下高井戸浜田山八幡神社"で御朱印をいただきました。