荏柄天神社(えがら)
📍神奈川県鎌倉市二階堂74

荏柄天神社参拝しました。

鶴岡八幡宮若宮の旧本殿を譲り受け移築したものと聞いています。
まず鳥居の前に立ちはだかる交差する松の木に圧倒されます。

{0855F70F-A37B-4F22-8CD3-149B3F123546}
⬆︎社号票と交差する松の木

鶴岡八幡宮から歩いて来る途中に"リス"と出逢いました。

{CE69B4FD-F93A-4FE8-A4CF-EA280C522A28}
⬆︎野生のリスくん

この松の木が壁になり奥に控える神社の存在に気付かないかも知れない。ただ"交差する松"の存在感が凄いので、それに吸い寄せられた結果、神社の存在に気付くと言うストーリーもあり得る。

まず神門までの階段の左手にある花に目が留まります。

{B0511AA0-E528-438A-B050-4416E3D7E557}
⬆︎三俣の花

和紙の原料として使われるヤツですね。

{7291DB83-B3E5-4C27-905C-661497846206}
⬆︎拝殿
これが鶴岡八幡宮若宮を移築したと言われる拝殿ですね。色も鶴岡八幡宮っぽい。拝殿両脇に絵馬を奉納する場所があり、その量がおびただしい量なのですが建物と一体化して汚く感じさせない。

{B0134C7C-BF20-4B47-BEF0-7230912E1E0F}
⬆︎拝殿前
菅原道真公を祀っている神社に共通する梅の紋。御幕や戸に配置されていて統一感があり美しいです。

{31F8365B-ED71-4475-BB83-F1BBAA2CE71B}
⬆︎かっぱ筆塚
絵筆を供養するためのものとの事。

あと菅原道真公を祀っている神社に共通する座牛がいませんでしたね。

何か牛にまつわるものがきっとあるはず、、、と思い探してみると"おみくじ"に一頭発見!

{DFC75EA5-F963-4E3D-B276-4A96EBBA5F3F}
⬆︎一筋縄では行かないおみくじシステム
まず右手のおみくじ棒の入った細い箱を振って「牛、天神様、梅」のいずれかが書かれた棒が出るので今度は左手の箱にて、その絵柄の上からおみくじを引くと言う一筋縄ではいかないシステムなのです。

{69617110-A39D-452C-AC61-BA83CB64B5A0}
⬆︎御朱印いただきました。