橋立堂

📍埼玉県秩父市上影森675

 

秩父札所第28番 橋立堂(はしだてどう)、参拝しました。

 

秩父札所巡り5日目です。

本日は札所24番〜29番まで参拝する予定です。

(車で巡礼しています)

 

札所27番・大渕寺まで既に参拝しています。

ここへ来る前に参拝した札所26番・圓融寺の岩井堂が山奥だったため、本日巡礼分の体力と気力を全て使い果たしてしまいました。

 

時計を見ると12時近くです・

 

次の札所28番・橋立堂へ着く頃、納経所は昼休みで御朱印をいただくのは失礼なので、とりあえず行くだけ行ってお寺の駐車場で昼休み時間は待機しようと思い、車を進めました。

 

駐車場に車を停めると、目の前にそば屋が・

こんなうまいはなしが・看板持ち

 

納経所の昼休み時間はこちらも昼休みをとるのが効率的です。

 

エネルギー補給と気力回復のため「そばを食べさせてもらえますか」と言いながら店に入りました。

 

そば屋・土津園(はにつえん)

 

こちらで、そばを食べつつ、休ませてもらいました。

ただ、店内にクーラーは無く、工事現場用の扇風機の前の席で暑さをしのぎました。

あと、店内はスマホ圏外でした。


昼食後、札所巡り再開!


午後0:50/ 晴31℃

 

石灰岩の岩壁

 

観音堂前の石段

 

由緒書き

 

観音堂

馬頭観世音菩薩が安置されています。

 

扁額には馬頭殿と彫られています。

 

奉納された絵馬・左側

馬が描かれた本当の意味で絵馬ですね。

 

奉納された絵馬・右側

 

馬の銅像

 

馬堂

 

馬堂内の馬の木像

 

観音堂の左側にある石像

 

納経所でどんな由緒があるのか尋ねると・

 

石像は「秩父宮さま」(昭和天皇の弟)との事で、黄色は「自然に黄色になった」と言ってました。

 

納経所は鍾乳洞・出入口の左側にあります。

 

 御朱印

 

御朱印いただきました。

500円也!

(秩父三十四ヶ所札所巡り専用の御朱印帳に書いていただいています)

 

 あとがき

 

土津園では、ざるそば(1,000円)を注文しました。

ナスと舞茸の天ぷらが付いてました。

サービスとの事でしたが、いつも付いてるのかも知れません。

 

鉛筆<自由律俳句>

世間話しをした人はそば屋の店員ではなかった