ご訪問頂きありがとうございます飛び出すハート

 

60歳になるまでの日々をつづる

日常ブログです

 

ダブルワークをしている50代

事務パート&時々家事代行

 

子供は成人し夫婦2人暮らし

 

お気軽にどうぞウインク

 

 

 

突然ですが、私の両親は仲が悪くむかつき長年別居中です。泣

父は今年86歳、母は84歳、それぞれ一人暮らしをしています。

 

病気もちょこちょこしていますが、何とか自力で生活しているのはすごい!と思います。

元気ではあるものの、歳もとしなので両親ともに終活を始めています。

 

父が祖父母からのお墓を管理しているのですが、お墓はとんでもない山の上で通うことが困難になってきました。

5人いる父の兄弟姉妹もみな足腰が悪く誰もお墓参りに行けていませんえーん

 

結論としては、父は高齢で移動もままならないので、私の近くのお寺へお墓を移すことにしました。

 

まず父にお寺に電話で管理が難しくなったので永代供養へ移したいと申し出てもらい、その後私がお寺に出向き手続きに必要な書類を貰ってきました。

 

必要書類一覧

①墓地返還届(記入して実印を押印)

②印鑑証明(6カ月以内のもの)

③お骨の受け入れ先証明書

④●●市役所の改葬許可申請証(人数分)

⑤布施(墓地撥遺、清め料)・寺務手数料 200,000~お気持ち

⑥墓石撤去料 135,000~150,000

⑦離檀手続き時の年度分の墓地管理料など 10,000

 

 

 

まあまあの色々な書類があり、これは高齢者には集めるのは難しいと思いました。

 

調べてみたら、近所のお寺の永代供養墓に入れるのにひとり(ひと骨?)15万かかると。

つまり私の祖父母がお墓に入っているので2人分、30万です。

 

墓じまいの費用が最低でも35万、新しいお墓の費用が30万。

合わせて65万ほどかかる予定。

 

この先、父や母が亡くなったら私の近所のお寺で祖父母と一緒に眠ることになります。

 

母は祖母とも、父とも最悪の関係だったので元気なころは絶対同じお墓に入りたくない!!と断言していたのですが、ここ最近は「死んだら何もわからないんだから好きなようにして」って投げやりになっています。笑い泣き

 

人任せな母の態度にモヤりますがむかつき、お墓を別々にしてって言わなくなっただけいいかとも。。。

 

書類上の手続きが終わったら、墓じまいの日取りを決めてお骨を引き取りに行く段取りです。

 

無事に墓じまいが終わり、改葬することが出来たら

この先父や母が亡くなった際には近所のお寺なのでスムースにことが進むでしょう。

 

父は長年お世話になったお寺の住職に墓をしまうことを言いだしにくくて相当迷っていたのですが、私が住職に話を聞きに行ったら案外さっぱりとしたもので、昨今そういった相談は多発しているんだろうなと感じました。笑い泣き

 

現に我が家のお墓の隣もその隣も墓じまいをしていたので、うちだけではないのだなと実感しました。

 

こうしてお墓を守っていくという当たり前の文化がだんだんと消えて行くのかもしれませんね。

 

でも我が家の近くにお墓が来ることで私達が日常的にお墓参りが出来ることは喜ばしいことではないかとも思いました。

お墓の形態はなくなっても、近くで供養が出来るのはかえっていいのではないかと納得させている50代です。