まずは、自分も助かる、遺された人も助かる部門

 

〇財産目録

 ・預金、クレジットカード、保険、積立(給与明細)、有価証券

   =自分がなにを所有しているか確認しましょう。

 ・自動車(ローン契約書,車検証)、不動産(登記簿)、敷金(賃貸借契約書)

   =契約書を確認しましょう。

 

〇デジタル目録

 ・パソコン、スマホからSNS・ソフトウエア・会員(通販・サブスク)

   =自分がなにを使っているか確認しましょう。

 ・パソコン、スマホ、SNS、アプリ

   =ID・パスワードも確認しましょう。

 

〇連絡帳

 ・緊急の連絡先を書きだしましょう。

 ・年賀状を出す出さないなど、交友関係について考えてみましょう。

 

〇介護・医療

 ・診察券

   =取り出しやすいように整理しましょう。

 ・病歴

   =医師や問診票にすぐ答えられるようにしておきましょう。

 

〇希望する医療・葬儀

 ・希望する最期について考えてみましょう。

  もしバナカードで、気持ちを整理するのも良いです。

 ・生前整理をしましょう。

 ・遺言書を書いたり、形見分けをどうするか考えてみましょう。

 

さて、これからは自分に関する部門

 

〇自分史

 ・書いても書かなくても良いですが、遺された人々が読む楽しみがあります。

  もし、私の親が書いていたら、おもしろいなと思ったと思います。

 

〇これからやりたい100のこと

 ・自分のこれからの目標にもなります。達成していく楽しみも。

 

〇現在のこと

 ・プロフィールです。これも遺された人々が読む楽しみがあるかも。

 

まずは、がんばって自分のエンディングノートを完成させてください。

 

ご自分がエンディングノートを完成させたら、次は親御さんの番!

親御さんと一緒に、またはアドバイスしながら、家族でエンディングノートを完成させることができます。

 

そのためには、まずはご自分のエンディングノートを完成させなければなりません。

ビシバシと作業を進めてみてください。