夏休み本番に突入!小学5年生の夏をどう過ごすか?

 

 

いよいよ夏休み花火ヒマワリに突入。

 

我が家、夏休みをどう過ごすか?

受験勉強一色か?小学生らしい夏休み生活を過ごすか?

 

うちの場合は後者一択です。

お盆は実家野球に、キャンプ浮き輪に、夏合宿スイカに、

花火花火に夏祭り(盆踊り)トロピカルカクテル

発明クラブレンチサーチに アハ体験!車

 

だって、家族全員で気兼ねなく過ごせるのはもう最後かもしれない。

※おそらくはそんなことはない。

( ´∀` )<知らんけど

だから、20日間以上に亘る日能研の夏期講習は全部は参加しない。

栗の心の成長の方が大事。

 

おとなになってから十分遊べるけど、

自分が振り返って、小学生の頃の思い出は鮮明に残っている。

だから今しか体験できない時間を過ごさせてやりたいなと。

 

それにこのペースであと1年半もやらせたら

うちの子の心は疲弊してしまいます。

※実は昨日も勉強が捗らなく泣いていました。

だから、ちょくちょく楽しいイベントを用意しました。

長い夏季講習と勉強を乗り切って欲しいなと。

 

毎日勉強漬けの小学5年生って尊敬します。

素養の違いなんでしょうね。

努力できる子、尊敬します。

本音を言えば、栗にもっと勉強して欲しいのだけれど、

でも、うちの栗にはムリっ!!(;・∀・)

1日に勉強できる時間に限界があるのだとわかってきました。

だから無理強いはしないし、できない。

 

 

ちな、明日も発明クラブです。栗は機械いじりが大好き。

自分でがりがりプログラミング。

Z世代の話にはついていけない。。

(私が小学生の時は電話回線でパソコン通信の時代。

PC88、ベーマガ、パソコンサンデーとか懐かしい世代)

 

家でも目が輝いて、話しかけても反応しない。

絵を描く、工作、機械いじり、タブレットPC、

勉強嫌いでも、その時だけはものすごい集中力です。

 

 

子どもがいて忙しくてうるさいけど、そんな夏やしの木浮き輪ヒマワリ晴れは賑やかで楽しい。

 

 

(個人的なつぶやきでした。終わり。)