内火室の板をどう曲げるか 曲がるのだろうか?

そんな心配が頭の中に渦巻く中、工場へ

今回は若手の慣熟運転も行われ盛況な活動でした。

私は ひたすら銅板の鈍しと成型の繰り返し

今回はLPガスの詰め替えをしたので火力が強く

板の鈍しがうまく行きました。

内火室の側板をネジ止めし、それをガイドに エイヤー

マ、曲がりました。 曲がった部材が下の写真の穴の空いた

かまぼこ形の部材の下にある上部が平らになっている部分です。

この部分の中で石炭を燃やします。

ボイラーの内部はこうなっています。 内火室と外火室の二重構造で

ここに水が入っています。 この構造は組み立てが終わると

見ることは出来ません。

中に入っているのが内火室です。

この側面上半分に煙管が17本付きます。

写真で微かに丸い罫書きの後が見えます。 この○に穴を開け

煙管を取り付けます。

外火室と内火室天板の間には控えと呼ばれる補強が入っています。

これが無いと内火室の天井がボイラー内圧に負けて火室内に

落ちてきます。オリジナルのボイラーにはこの部分に板状の

ステーを入れるタイプになっていました。

板状のステーの場合、ステーと缶体のロウ付けが剥がれ

ボイラー故障になる場合があります。

今回は確実にロウ付けの出来る棒タイプの控えを選択しました。

この辺りはボイラー製作者の経験と部材の調達状況により選択します。

内部の構造はボイラーの外側からは見ることが出来ません。

これからボイラーを製作する方の参考になればうれしい限りです。