コピ・ルアクの日常

コピ・ルアクの日常

浪人生のリベンジ記録

こんばんは。

お久しぶりです。

最近1人で考えてしまうのが、この勉強法で、大丈夫なのかな。ということです。

今は、河合塾のテキストの予習、復習に追われていて、あまりほかの参考書に手をつけれていないです。

河合塾のテキスト以外で、今やっているのは、

①英検準一級のパス単

② REAP

③実力をつける日本史100題

くらいです。

本当は、透視図と、プラチカをやりたいのですが…

やはり、河合塾に入ってしまった以上は、河合塾のテキストをやる必要があるのは分かっています。

なので、今時間をかなり割いてしまっている、英語表現と英文法語法の復習を効率よくやる方法を模索中です。

泥臭く学習するのも良いですが、効率もあげたいし、なんとかならないものですかね。

 

 

 

また、個人ごとなのですが、物理基礎をやめて、地学基礎にしようと思っています。

物理基礎では、点数が安定せず、悪い時は、30点を下回ってしまうことも。あります。

そこで、ほぼ暗記の地学基礎にかえることで、点数の安定を図りたいと思っています。

とりあえず、7月にある第二回共通テスト模試までに仕上げれたらな、と思っています。

では。また。おやすみなさい💤

 

こんばんは。

今日は、第一回全統記述模試の振り返りです。

模試続きで、体がかなりキツかったです。。。

さらに、日曜日が消えることによって、予習と復習もサイクルが、乱れてしまい、大変な2週間でした。

ここからしばらくは、模試がないので、授業の予習、復習あるのみです!

 

 

さて、模試の自己採点の結果は下の通りです。

国語129

英語142

数学200(!)

日本史92 

 

 

なんと数学は自己採点において、満点となりました。

おそらく、論述もしっかりと書けたはずなので、良きです。

国語は相変わらずの課題で、文章の構造が、いまいち読みきれなかったです。

英語は、文法を強化さえすれば、もっと高得点を狙いに行けると思いました。

日本史は細かい知識の抜けがあったので、そこを修正したいところ。

と言ったところで、もう遅い時間なのでここのところで今日は終わりにします。

次回は何を書くか考え中です。

では、おやすみなさい💤

 

 

こんにちは。

きょうはタイトル通り、共通テスト模試についてです。

点数は、下の通りです。

 

 

国語126

数学1A 96

数学2B 80 

化学基礎 40 

物理基礎 38 

英語R  81

英語L   88

倫政   78 

日本史   91

情報 83  (0)

Σ 801

 

 

点数に関しては、満足とまではいきませんが、まあまあっていう感じです。

しかし、情報の点数の隣に書いてあるように、情報のテスト中に、選択問題であるということに気づかずに、全て解いてしまったため、おそらく0点になってしまったという、バカをやらかしてしまったため、合計700点ぐらいという悲惨な結果に終わってしまいました。また、倫政もマークミスをして、7点消えてしまっているのも勿体無いです。

 

 

反省点といたしましては、永遠の課題の国語と理科基礎です。

国語は、古典が、45点中、15点という中々グロい点数ですし、現代文も奮いませんでした。 理科基礎は単純に覚えていないというところが多かったので、きちんと暗記すれば、上がるはずなので、悲観はしていません。

 

 

次回の共通テスト模試の際には、倫政と漢文を、満点狙えるぐらいに仕上げて、臨みたいと、思っています。

では、また👋

こんにちは。

今日は10日ほど前に届いた、開示結果についてお話しします。

 

 

まず、共通テストは、前の記事でも書いた通り、ピッタリ8割の720点

これは、法学部換算で、216点くらいでした。

次に、二次試験の結果です。

国語37

数学55

英語60

社会75

でした。 敗因は明らかに国語と数学です。(英語は捨ててた。)

自分の手応え的に国語が一番できてたと思ってたのですが…

数学もエース教科なのにこの点数は厳し過ぎました。

また、今年から法学部の英語の配点が200点になるので、英語もしっかりやらないといけません。 気を抜かずに頑張ります!

 

次回は、第1回共通テスト模試の自己採点と反省についてです。

では、また👋

こんばんは。

今日はこの前受けた模試の振り返りをしたいと思います。

 

国語 まあそんなに悪くない

漢文は基礎が足りてないので基礎を固める。

古文は文法が少し穴があるように感じた。

現文は物語の記述がダメだったから原因を突き止めようと思う。

 

数学 🚮

1問目のベクトルは基本問題

だが、落としたので猛省。

2問目は最後解けなかった。

3問目はやってはいけない微分のミス

4問目は普通に(3)が難しかった。

ありえないミスが多すぎる

数学を軸に点数取ろうとしてる人間とは思えんミスばっかでダメでした。

 

英語 眼鏡なくて👋

普通に難しかった。その上デバフがあり終わりました。

でも、単純に英語が足を引っ張る科目であることは目に見えてるので、勉強量を少し多めにしていきたい。

 

日本史 漢字かけません。

まあまあだけど、漢字で3つ落としてるのが痛い。細かい知識が抜けまくっていたのでしっかり復習して、次に活かしたい。

 

という感じですかね。。。

とにかく復習あるのみ!!!

 

 

次回は返ってきてしまった今年の京大の点数開示についてお話ししたいと思います。

では、また。

こんばんは。

お久しぶりです。

今日は土曜日で自習でしたが、昨日まで五日間授業でした。

正直な話、余裕だと思っていましたが、かなり疲弊しました。

内容的にも濃く、予習、復習をしっかりやっていきたいところです。

 

話は変わり、月曜日の授業後に劇場版名探偵コナンを観てきました!

今年も良かったですね。最高でした。

 

また木曜日の授業後には、中日ドラゴンズの試合を観に行きました。

負けたけど、久々に現地で観戦できて楽しかったです!

 

 

 

明日はプライムステージという謎の模試があります。いい成績を取りたいところです。

来週からも頑張るぞー!

ではおやすみなさい。💤

こんばんは。

ご無沙汰です。

今日は1学期の休日の過ごし方の予定についてお話ししたいと思います。

 

 

1学期は土曜日は家で、ゆっくりと勉強。

日曜日は朝から夕方まで、しっかりと塾で勉強する。

という形で進めていけたらなと思っております。

 

 

昨日は、家で、文系の数学を10問分と、塾の予習などをしました。

今日は、河合塾の自習室で、明日の予習を含め、かなり集中力を持って取り組むことができました。

また、明日からの一週間を頑張るぞーーー!

明日は授業後に名探偵コナンの劇場版を観るにで、楽しみです。

では。おやすみなさい💤

 

こんばんは。

昨日は、諸事情により投稿できなくてすいません。

明日から、僕の通う河合塾での授業が始まります。

この2日間で、1週目の予習をしました。

基礎シリーズということもあってか、ある程度の問題が解けて良かったです。

また、授業の感想などは、別途あげていきます。

 

最近、文系の数学の実践力向上篇を空き時間に進めていってます。

この参考書のいいところは、標準問題の確認にちょうどぴったりなところだと思っています。

早く90問解き終わって、力試しがしたいところです。

あとは、東進の日本史一問一答もちょくちょくやっています。

中々難しいですが、何周もして、身につけたいと思います。

 

まだまだ書きたいことがあるのですが、明日の授業に備えて早く寝ることにします。

おやすみなさい💤

こんばんは。

予備校の話からしていきます。

去年は、駿台で、1学期は理系として、化学、物理、理系数学の授業を、

2学期は文系として、文系数学を受けてました。

駿台の数学教師はとても質が高く、数学を得意教科にすることができました。

感謝しかないです。

 

その後、浪人することが決まってしまった時に、どうするかを考えました。

僕の中には、2つの選択肢がありました。

1つ目は、予備校にはいること。

2つ目は、宅浪すること。

結局、家庭の経済的事情など懸念点もありましたが、河合塾に入塾しました。

何故河合塾にしたのかというと、巷で「理系は駿台、文系は河合」とよく聞いていた上、

入塾説明会に行って、ここでならやれそうと、思ったからです。

貼り付けた写真が、今年の4〜7月分のテキストです。

これらをしっかり吸収できるように、予習・復習をしていきます!

 

 

最後に、趣味の話です!

僕は、プロ野球の中日ドラゴンズファンです。

その中日ドラゴンズが、シーズン最序盤とはいえ、首位に立ちました。

このことが、本当に嬉しい!

趣味のことは、語ろうと思えばいくらでも語れてしまうので、今日はこの辺で… おやすみなさい💤

こんばんは。

今日は、軽く自己紹介します。

 

性別 男

志望校 京都大学法学部

好きな教科 数学、日本史

嫌いな教科 古典、倫政

趣味 野球観戦(中日ファン)、ボーリング

 

元々去年の5月末までは、理系でした。

何故文転したのかは、機会があれば、話します。

6月からは、ずっと社会をやって、倫政は9月迄に、日本史は12月に一通りやり終えました。

正直、国語と、英語には手をあまり回せませんでした。これが、今年の敗因でしょう。

なので、今年は、その2教科を中心に勉強します。

 

 

では、また明日。おやすみなさい💤