昨日の報道ステーション
荒川さんのステップシークエンスの解説、
まだ、ターンの名前は聞いたことある、レベル。
ステップの名前は、初めて聞くものも…。
これまで、スポーツニュースでも、フィギュアスケートはジャンプが成功したかどうか、またはどんなジャンプを跳んでいるかについて語られることがほとんどだったけど
こんなふうに、ステップシークエンスについて解説していただいて、ありがたかったです。
ジャンプの見分けもまだおぼつかない私にとっては、
ステップの見分けなんて、ほぼできてませんから…。
もちろん、ステップの部分も好きで、名前はわからないながらも
あそこのあの部分が好きだな〜なんて感じて
見ていたわけですが。(たぶん、チョクトー)
スケオタの皆さんは、ステップの見分けもみんなできるのでしょうね。
そんな感じで、何年たってもスケオタにはなれない私です。
今から始まるGPファイナルでは、この解説を参考にステップシークエンスに注目してみたいです。
レベルが取れているかどうかも、荒川さんの解説なら
ステップシークエンスの時に
「ちょっと疲れてきましたね…」などのコメントが出たらレベルが取れてないかも…ということみたいで、
なるほど確かに、と思いました。
最後まで、正確にステップを踏むには、しっかりと深くエッジに乗って、身体を大きく使って、…
本当に体力、スタミナが大事なんですね。
結弦くんのHope&Legacy
フリーで4回転4本跳びながら
また後半に3Aのコンビネーション2回跳びながら、
スタミナを維持するって、
いかに大変なことか…
これが今シーズン、自分はかなり挑戦的なプログラムをやっていて
やめたところ。
今週は、もうGPファイナル。
完成に近づきますように。
またテレビを通して応援します。
あ、それだとリアルタイムじゃないですね。
演技時間に、心を寄せます。