木曽福島駅から

木曽川にかかっている

行人橋を渡った突き当たりに

木曽小池糀店があります

明治12年創業



⬇️詳しくはこちらから


https://www.koji-miso.com/



大豆蒸す樽

それを潰して味噌玉作り

これが1番の観たかったもの

大豆のみで発酵分解して

チーズのような

香りもチーズな

味噌玉✨

カビが表面を覆う〜毛ですね


微生物

生きてる生きてる

分解分解〜


酪酸菌〜

そして

手作り糀

室で

手でまんべんなく一粒一粒

種麹を付ける

お米に花が咲く✨

花が咲くので糀なのです爆笑

糀作りの動画はYouTubeで

見ることができます

ホームページから


美✨

美しいとしか考えられない

この両者と塩で味噌造り

自然美生きてる生きてる〜

美味はずです

見学させていただきました❣️


そしてこの地方の漬け物

すんき

すんきのみで発酵させる

漬け物、これは有名です

このすんきの乳酸菌を使った

豆乳

ヨーグルトがブームに

なった時もありましたね

すんきの乳酸菌

木曽は微生物多い〜ウインク

味噌汁や味噌の試食も

小池糀店の甘酒大ファンな私

ごくごく飲みましたよーおねがい

そして

木曽駒高原の貯蔵庫で

2年間寝かせる味噌


天地返しこれも手作業

大変なのはわかるわかる〜笑い泣き爆笑

お手伝いに来てくださいー

と言われました!?叫び

そのくらい大変ですね作業

感動感激嬉しく

だから美味しい味噌なんだ

甘酒なんだ

糀なんだと

米の花が咲く✨

お勉強は興奮しました。

お味噌や糀、甘酒などは

ホームページから購入できます💖

納得が行く研修です私にとっては

スッキリする答え❣️

小池糀店の皆さま

ありがとうございました!

社長と専務兄弟の演奏会

(タレント性大)

音楽も🎼🎶も👏でした!

木曽音楽会が毎年夏に開かれます🔽

発起人はなんと

専務のスーパーおばあさま

だそうで

https://kiso-musicfes.com/

これも素晴らしい

活性化してる

この時に訪ねても良いですね、

日本の真ん中木曽熱いです!アップクラッカー


木曽駒高原


夕方には

木曽福島に戻り

木曽有形文化財に指定されている

山村代官屋敷へ

公式サイトご参考にしてください

庭園、書籍、書面、調度品の展示

びっくりしたのは饗応料理

食べ切れないほどの盛り付け

な料理のレプリカに

こんな江戸時代にーと

驚きびっくり

山の中海無しなのに

海産物など??

荷物のリレーで

飛脚、、数日間で日本海から

太平洋からの食材を運んだとか

走る方は🍙と漬け物なのになー笑い泣き


日本のリレー文化

オリンピックお家芸と言われてる

リレー、、水陸両方、、

ここから?か?と

運動会の見せ場ですもんね💨

走ったな、、、、、、、🏃‍♂️

これも文化か?なんて

考えながら、、

屋敷を後にしました笑笑

外国人観光客も

たくさんお見かけしました

宿場町ブームです♪


Part2




国内旅行でおすすめの場所

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する