
当初はひとつサイズの小さい、REGZA 42Z1を買うつもりでしたが、すでに在庫なし。
もう入荷しないとの事で諦めました。
たぶん42Z1は、今年一番売れたモデルじゃないかなぁ。
47Z1は、15万円のポイントなしの提示。当時のkakaku.comの最安値とほぼ同じでした。
さらに、フレッツ光の開通で3万ポイント持っていたので、
15万 - 3万(ポイント) - 1万7千(エコポイント)= 実質10万3千円
旧テレビのリサイクル料は別途ですが、この価格。や、安い。
エコポイント終了と決算セール、さらにモデルチェンジの型落ち狙いが功を奏したようです。
最後まで SONY BRAVIA 46HX800 と悩みましたが、決め手は2画面と録画機能。
2画面機能は妻の希望でした。
しかし、BRAVIAは地デジチューナーが1つなので、2画面分割で観られない。
torne持ってるので、地デジ+外部入力で同じ事が可能ですが、妻には使いこなせない。
別途レコーダ買わなくても、HDD追加したらで録画できるのも大きかった。
torneもあるので地デジを3番組同時録画でき、別番組を1つ視聴できます。
4つ見たい番組が重なっても対応できちゃいます。
3Dも捨てがたかったのですが、将来的にグラスレスになるだろうし、
コンテンツも少ないので、とりあえず見送り。
4倍速も気になりましたが、録画機能よりも優先度が低かった。
見た目は BRAVIAの方がスッキリして好みだったんだけど...。
という訳で47Z1を購入。早速、持って帰って設置。デカイ!キレイ!スゴイ!

ゲームもこの通り大迫力。

ブラウン管の画面を写真で撮ってた時は黒いオビが映って困ったけど、
液晶では何の問題もなく綺麗に取れます。アップでもこの通り。

Z1シリーズ、評判が良いです。(1 2)
かなり色んな事が出来そうなので、またレビューします。楽しみが増えましたw
今まで使っていた、地デジ対応ブラウン管テレビ。
(ブラウン管だから地デジ非対応とよく勘違いされました)
地デジに対応しているとはいえ、
その重量級の大きさや重さとHDMI端子がない事で、時代に取り残されてしまいました。
ブラウン管最強だった、SONY FDトリニトロンベガ KD-32HR500。
いいテレビだったな。
