REGZAでAVCHDを観る ~ 1.LANハードディスク登録 ~ | MonoRevi - モノれび -

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

我が家のテレビは REGZA 47Z1 です。
当時、家電エコポイント終了間際という事もありテレビが飛ぶように売れていたのですが、
その中でもこのZ1系が人気でした。ひょっとしたら皆さんが一番購入した機種かもしれませんね。
そういや、REGZAを活用してなかったなぁ...と今更ながらに思ったので、色々やってみます。
どうぞご参考に。


さて、AVCHDカメラが当たり前になった今、保存した映像はどう管理していますか?
SDカードのデータをPCのHDDに保存したままだったりしませんか?
当然我が家もSDカードからコピーしたAVCHDファイルがPCにたまったまま。全く見ていません。
AVCHD DVD化しても、メディアの入れ替えが面倒で、結局PCに保存しているのと同じ状態だったり。
Blu-rayレコーダーに取り込んで管理するのがよいかも知れませんが、我が家にはありません。
TV録画はREGZAとtorne、Blu-ray再生はPS3がその役目を果たしているので、いまひとつ必要性を感じないからです。


せっかく撮ったのに眠ってしまっている映像たち。日の目を見せてあげましょう。
個人的には PS3 で管理したいんだけど、家族の使い勝手を考えると、
REGZAで録画慣れしてるから、REGZAで管理するのが我が家のベストかな。
という訳で、REGZAでAVCHDを観られるようにしてみます。


REGZAには、PCの共有フォルダにアクセス出来るLANハードディスク機能があります。
まずは、REGZAにLANハードディスクを登録します。


PCの設定

まず、PCの設定から。
Windows7だと認識に苦労するらしいので、とりあえず私の場合はWindows7上にVMでXPを導入。
WindowsXPで共有フォルダを作成します。
$MonoRevi - モノれび -

アクセス許可は Everyoneで。REGZAがmetaファイルも書き込むので「読み取り、書き込み」の権限を追加してください。
$MonoRevi - モノれび -

PCの設定は以上。次はREGZA側の設定です。



REGZAの設定

リモコンの[設定メニュー]ボタンを押します。
[設定メニュー]から[レグザリンク設定]を選択します。
$MonoRevi - モノれび -

[レグザリンク設定]から[LANハードディスク設定]を選択します。
$MonoRevi - モノれび -

[LANハードディスク設定]から[機器の登録]を選択します。
$MonoRevi - モノれび -

LANハードディスクの一覧が表示されますが、未登録なので何も表示されません。
リモコンの[青]ボタンを押し、ユーザーを切換を行います。
$MonoRevi - モノれび -

ユーザ名とパスワードを入力して[入力完了]を選択します。
ここでいうユーザとはPC側で設定してあるWindowsユーザのことです。
(私の環境では[xpmuser]です。環境に合わせて入力してください。)
$MonoRevi - モノれび -

機器が見つかれば一覧に表示されます。
機器名は、共有フォルダ名(コンピューター名)となります。
$MonoRevi - モノれび -

[決定]を選択すると、機器が登録されます。
$MonoRevi - モノれび -


登録された機器は[レグザリンク]に表示されます。
[LAN 1]で表示されているのがLANハードディスクです。[LAN-S]はDLNAサーバーです。
$MonoRevi - モノれび -


次回に続きます。