スナップウェア | MonoRevi - モノれび -

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

$MonoRevi - モノれび -

スナップウェアを購入しました。
・角型Mサイズ(2.7L)を3個
・角型Sサイズ(1.1L)を4個
・角型300(0.3L)を3個



$MonoRevi - モノれび -

キッチンは妻の管理場所なのですが、この輪ゴムで縛られた袋。どうしても気になって。

1.輪ゴムをとる。
2.中身を取り出す。
3.輪ゴムでしまう。

の3ステップなのですが、輪ゴムの取り外しがもの凄く面倒...。中身を取り出す度にストレス...。


何かよい方法はないかと調べると、OXOのポップコンテナスナップウェアがよさそう。
でもOXOのポップコンテナはちと高い...。積み重ねも出来て魅力的でしたが断念しました。
スナップウェアの方は手が届く範囲。収納ブロガーさんのところでもよく使われているようなので導入に踏み切りました。
この開け閉めのストレスはスナップウェアなら解決できそう。



$MonoRevi - モノれび -

まず綺麗に洗って乾燥。問題のむぎ茶を入れてみました。
54袋入りのものですが、スナップウェアのMサイズでギリギリ入りました。
...このむぎ茶の袋、柔らかいので詰め込む時に押し込まないように注意しましょう。すぐやぶれちゃいますよ(体験談)



$MonoRevi - モノれび -

消費期限はマスキングテープに記入して貼り付け。詰め替え時には楽に貼り換え可能です。



$MonoRevi - モノれび -

むぎ茶と同じように、輪ゴムで縛っていたものを入れ替えました。参考にどうぞ。
左から、
・角型Sサイズ(1.1L)に「焼麩」30g => ちょうどいい感じです。
・角型Sサイズ(1.1L)に「片栗粉」300g => 十分余裕があります。
・角型Sサイズ(1.1L)に「こんぶ」70g => ちょうどいい感じです。
・角型Mサイズ(2.7L)に「むぎ茶」54袋 => ぎりぎり入ります。
もっと詳しく、どのサイズに何が入るのかは楽天などのレビューを参考にどうぞ。


あとはテプラでラベリングして完成なのですが、テプラ貸出中の為、とりあえずここまで。


粉物は中に計量スプーンなどを入れた方がいいのかな?
スナップウェアにあう計量スプーンを探してみるか...。