ごはん
ここのところ、つわりのせいで特に夜の食欲がまったくなかった私。
我が家の夕飯は、夕方保育園から帰ってきた航太郎に夕飯を食べさせて、航太郎が夜8時前に寝てからパパの夕飯の用意&翌日の航太郎のごはんの下準備をする、というのがだいたいの毎日。
サラダとかスープとか、まったく同じものを航太郎とパパ二人が食べることももちろんあるし、できるだけそうしたいけど、航太郎は辛いものやかたまりの肉はあまり食べないし、パパは乳製品が食べられない。
二人とも食べられてお手軽にできるもの、となると、カレー(甘口。パパママは本当は辛口が好きだけど航太郎が食べるようになってからはずっと甘口)とかハヤシライスとかハンバーグとか、メインはかなり限定されてしまいます。
夜ビールを飲みながらごはんを食べるパパに子ども向けのごはんばかり出すのもかわいそうだし、航太郎には私の大好きなチーズやホワイトソースの食べられる子になってほしいというのもあるし。
で、結局パパと航太郎のメニューはけっこうバラバラ。
航太郎は元々すごくよく食べます。食べますが、食べるといっても二歳児。パパに比べたらそれほどの量ではなく、食べムラだってある。
そして私はつわり中。
特に夕方はクタクタ。
どうしても航太郎のごはんが手抜きになってしまいます…
(航太郎は昼間保育園で栄養のある給食をいつも残さず食べている、という安心感もあって。)
航太郎ごめん…涙
しかも航太郎は一緒に食事する相手である私が食欲ゼロでほとんど食べないので、一緒に食べていても楽しくないみたい。
「お母さん、これ美味しいよ、食べてごらん?ほら。」と言って色々と自分のごはんをスプーンに乗せて食べさせようとしてくれるんだけど、つわり中の私にはその一口がどうしても食べられず…。
航太郎まで夕飯は前ほど食べなくなってしまったのです。
家族で楽しくごはんをモリモリ食べよう!という掛け声のもと(?)我が家では食事のときはテレビを消して、航太郎とお話しながら食べるようにしてます。
それが今ではただの音のない暗い食卓… これはまずい。
まずいまずいと思いながらもぐったりとしたまま月日は流れ…
私も妊娠5ヶ月に入り、つわりがだいぶ落ち着いてきました。
まだ夜はそれほど食欲はないけれど、それでも少し食べられるように。
何より体力が戻ってきた!夕方以降もそれほどグッタリせずに過ごせるようになりました。
日々のごはんの流れは変わらず、やはり航太郎とパパの食べるものは違うけど、パパ用のおかず(=私のおかず)も航太郎のごはんのときにテーブルに並べて、少しでもテーブルを華やかにするように。
そして私も航太郎と一緒に「おなかすいたね。食べよう食べよう!美味しそうだねー!」と前向きにごはんを食べるように。
テーブルに色々並んでいると航太郎も楽しそう。
「それなぁに?航くんも食べてみる!」「お母さんの航くんにもちょっとちょうだい!」と言って色々手を伸ばします。
そして「うわ、からいっ。いらない。」とか「へぇ、けっこうおいしいね。」とか「ちょっとすっぱいよね、航くんこれ好きじゃない。」とか生意気な感想を口にします(笑)
自然と会話も弾み、航太郎もまた前のようにモリモリ食べるようになりました。
食事って、料理の腕だけじゃなく、やっぱり気持ちや環境もすごく大事!改めて強く実感しました。
そして家族三人そろってごはんが食べられる週末は、パパが航太郎と遊んでくれるから私は時間もあるし、今まで以上に料理に時間をかけることにしました。
そんな先週の日曜日のごはん。
お昼には、お土産でもらった鹿児島ラーメン。
パパも航太郎も麺類が大好き。
あっさり豚骨。美味しかった☆
お昼のラーメン用に作ったチャーシューが余ったので、夜はこれを使ってつけうどん。
・生姜とネギたっぷりの汁につけて食べるつけうどん(with チャーシュー・ザーサイ・三つ葉)
・アサリの酒蒸し
・お豆腐の挽肉あんかけ
・サラダ
航太郎は、うどんのつけ汁の生姜がちょっと辛かったようで「なんかこれ辛いよ。」とブツブツ文句を言っていたけど、それでもよく食べてました。
アサリは信じられないほど小さくてしじみのようだったけど(笑)これも自分で貝殻を取ってモグモグ食べてました。
ちゃんと作ると、料理って楽しくて、ごはんが美味しい!
今度の週末は何を作ろうかな (‐^▽^‐)
我が家の夕飯は、夕方保育園から帰ってきた航太郎に夕飯を食べさせて、航太郎が夜8時前に寝てからパパの夕飯の用意&翌日の航太郎のごはんの下準備をする、というのがだいたいの毎日。
サラダとかスープとか、まったく同じものを航太郎とパパ二人が食べることももちろんあるし、できるだけそうしたいけど、航太郎は辛いものやかたまりの肉はあまり食べないし、パパは乳製品が食べられない。
二人とも食べられてお手軽にできるもの、となると、カレー(甘口。パパママは本当は辛口が好きだけど航太郎が食べるようになってからはずっと甘口)とかハヤシライスとかハンバーグとか、メインはかなり限定されてしまいます。
夜ビールを飲みながらごはんを食べるパパに子ども向けのごはんばかり出すのもかわいそうだし、航太郎には私の大好きなチーズやホワイトソースの食べられる子になってほしいというのもあるし。
で、結局パパと航太郎のメニューはけっこうバラバラ。
航太郎は元々すごくよく食べます。食べますが、食べるといっても二歳児。パパに比べたらそれほどの量ではなく、食べムラだってある。
そして私はつわり中。
特に夕方はクタクタ。
どうしても航太郎のごはんが手抜きになってしまいます…
(航太郎は昼間保育園で栄養のある給食をいつも残さず食べている、という安心感もあって。)
航太郎ごめん…涙
しかも航太郎は一緒に食事する相手である私が食欲ゼロでほとんど食べないので、一緒に食べていても楽しくないみたい。
「お母さん、これ美味しいよ、食べてごらん?ほら。」と言って色々と自分のごはんをスプーンに乗せて食べさせようとしてくれるんだけど、つわり中の私にはその一口がどうしても食べられず…。
航太郎まで夕飯は前ほど食べなくなってしまったのです。
家族で楽しくごはんをモリモリ食べよう!という掛け声のもと(?)我が家では食事のときはテレビを消して、航太郎とお話しながら食べるようにしてます。
それが今ではただの音のない暗い食卓… これはまずい。
まずいまずいと思いながらもぐったりとしたまま月日は流れ…
私も妊娠5ヶ月に入り、つわりがだいぶ落ち着いてきました。
まだ夜はそれほど食欲はないけれど、それでも少し食べられるように。
何より体力が戻ってきた!夕方以降もそれほどグッタリせずに過ごせるようになりました。
日々のごはんの流れは変わらず、やはり航太郎とパパの食べるものは違うけど、パパ用のおかず(=私のおかず)も航太郎のごはんのときにテーブルに並べて、少しでもテーブルを華やかにするように。
そして私も航太郎と一緒に「おなかすいたね。食べよう食べよう!美味しそうだねー!」と前向きにごはんを食べるように。
テーブルに色々並んでいると航太郎も楽しそう。
「それなぁに?航くんも食べてみる!」「お母さんの航くんにもちょっとちょうだい!」と言って色々手を伸ばします。
そして「うわ、からいっ。いらない。」とか「へぇ、けっこうおいしいね。」とか「ちょっとすっぱいよね、航くんこれ好きじゃない。」とか生意気な感想を口にします(笑)
自然と会話も弾み、航太郎もまた前のようにモリモリ食べるようになりました。
食事って、料理の腕だけじゃなく、やっぱり気持ちや環境もすごく大事!改めて強く実感しました。
そして家族三人そろってごはんが食べられる週末は、パパが航太郎と遊んでくれるから私は時間もあるし、今まで以上に料理に時間をかけることにしました。
そんな先週の日曜日のごはん。
お昼には、お土産でもらった鹿児島ラーメン。
パパも航太郎も麺類が大好き。
あっさり豚骨。美味しかった☆
お昼のラーメン用に作ったチャーシューが余ったので、夜はこれを使ってつけうどん。
・生姜とネギたっぷりの汁につけて食べるつけうどん(with チャーシュー・ザーサイ・三つ葉)
・アサリの酒蒸し
・お豆腐の挽肉あんかけ
・サラダ
航太郎は、うどんのつけ汁の生姜がちょっと辛かったようで「なんかこれ辛いよ。」とブツブツ文句を言っていたけど、それでもよく食べてました。
アサリは信じられないほど小さくてしじみのようだったけど(笑)これも自分で貝殻を取ってモグモグ食べてました。
ちゃんと作ると、料理って楽しくて、ごはんが美味しい!
今度の週末は何を作ろうかな (‐^▽^‐)