2歳健診
今日は午前中ハルくんが遊びにきました。
航太郎の誕生日以来、ハルくんがうちに遊びに来るのは今日が初めて。
誕生日プレゼントでおもちゃが増えたので、ハルくんもちょっと新鮮だったかな♪
↑2枚目のこの写真、なんとなく気に入ってます。
料理する二人。
今日はハルくんがいる間に、航太郎2回おまるを使いました。
一回目はおしっこ。
最近ときどき自分から「しっこ。しっこ。」と教えてくれます。
そしておまるに座らせるとおしっこします。
わたし的にはトイレトレーニングはまだ先でいいと思っているので、定期的におまるに座らせたりとかはしてないので、おまるでおしっこするのは航太郎の気がむいたときだけ、ほんと、たまーにですが。
でも「しっこ」と教えてくれておまるでできたときは思いっきり喜んで褒めるようにしてます。
そしてもう一回はうんち。
「おしりいたい…」と言っていたので「うんち?」と聞くと「うん。」って。
これまたおまるに座らせたら上手にできました☆
うんちは1週間か2週間に1回ぐらいの割合でするようになりました。
あとは浣腸してます。
さて、午後はいつもの大学病院の小児科で2歳健診でした。
身長 87.5cm
体重 11.8kg
いつの間にかこんなに背が高くなっていたなんてびっくり!
しばらく測ってなかったからなぁ。
今回は歯科健診で「反対咬合」と言われました。
(航太郎、次から次へと…汗)
いわゆる受け口、下の歯が上の歯より前へ出ている状態です。
私たちパパママも気になってはいたんだけれど… 先生いわく、下顎のほうが発達がはやいから、そのうち上顎の発達が追い付けば治るでしょう、って。
で、この上顎の発達を促すためには硬い物を食べさせたほうがいいらしいです。
結果的に飲み込めなくてぺっと出してもいいから、とにかく噛むように、とのことでした。
何を食べさせたらいいんだろう?イカ?お肉?おせんべい??
あと、ほかに私の気になっていたこととして、航太郎の足の重心のかけかたについて聞きました。
航太郎は歩くとき、いつも内側に重心をかけているように見えるのです。
先生が言うにはこれもよくあることなのだとか。
そして、O脚やX脚もそうだけど、脚の形は生まれつき決まっている部分もあるし、あとは子どもの頃に矯正させたければ、とにかく歩かせることが大事だそうです。
歩くことで脚をまっすぐに伸ばす以外方法がないんだって。
(あ、もちろん障害とか病気は別だろうけれど。)
健診がさくっと短時間で終わったので、そのあとまたハルくんと合流して少し公園で遊んでから帰りました。
ハルくんは自転車、うちはベビーカーだったので帰り道は別々でした。
まだ5時だけれど、なんだか眠気と空腹におそわれている私と航太郎… 今日はパパも飲み会で夕飯いらないし… ということで、駅前のマックで二人で夕飯を食べて帰ってきました♪
夕飯を二人で外で食べたのは初めてです。
5時とは言え、辺りは薄暗くなりつつある夕暮れ時に、2歳になったばかりの幼子が左手にハンバーガー、右手にポテトを持って「おいしいね!」を連発しているその姿はオーガニック志向のママから見たら気絶しそうな光景だろうな (;´▽`A``
ガリや紅ショウガが大好きな航太郎は、案の定ピクルスも大好きで「きゅうり!きゅうり!」と喜んでました。
ところで。今日の航太郎は「自分の現状を表現する」ができるようになりました。
「こうくん、いまね、ジュースのんでるのー。」
「こうくん、いまね、ベビーカー乗ってるのー。」
今までにない長文な気がしました。
私の口癖の真似もかなり増えてきて、家に帰って玄関に入れば「あー、あつかった~」
洋服ダンスを開ければ「えーっと、うん、これでいっか。はい。」
ドアを開けて玄関から外の様子を見ては「雨は…うん、だいじょぶね、うん。いこっか。」
思わず笑ってしまう余裕のある今だけれど、今後気をつけなくちゃ!(^▽^;)
航太郎の誕生日以来、ハルくんがうちに遊びに来るのは今日が初めて。
誕生日プレゼントでおもちゃが増えたので、ハルくんもちょっと新鮮だったかな♪
↑2枚目のこの写真、なんとなく気に入ってます。
料理する二人。
今日はハルくんがいる間に、航太郎2回おまるを使いました。
一回目はおしっこ。
最近ときどき自分から「しっこ。しっこ。」と教えてくれます。
そしておまるに座らせるとおしっこします。
わたし的にはトイレトレーニングはまだ先でいいと思っているので、定期的におまるに座らせたりとかはしてないので、おまるでおしっこするのは航太郎の気がむいたときだけ、ほんと、たまーにですが。
でも「しっこ」と教えてくれておまるでできたときは思いっきり喜んで褒めるようにしてます。
そしてもう一回はうんち。
「おしりいたい…」と言っていたので「うんち?」と聞くと「うん。」って。
これまたおまるに座らせたら上手にできました☆
うんちは1週間か2週間に1回ぐらいの割合でするようになりました。
あとは浣腸してます。
さて、午後はいつもの大学病院の小児科で2歳健診でした。
身長 87.5cm
体重 11.8kg
いつの間にかこんなに背が高くなっていたなんてびっくり!
しばらく測ってなかったからなぁ。
今回は歯科健診で「反対咬合」と言われました。
(航太郎、次から次へと…汗)
いわゆる受け口、下の歯が上の歯より前へ出ている状態です。
私たちパパママも気になってはいたんだけれど… 先生いわく、下顎のほうが発達がはやいから、そのうち上顎の発達が追い付けば治るでしょう、って。
で、この上顎の発達を促すためには硬い物を食べさせたほうがいいらしいです。
結果的に飲み込めなくてぺっと出してもいいから、とにかく噛むように、とのことでした。
何を食べさせたらいいんだろう?イカ?お肉?おせんべい??
あと、ほかに私の気になっていたこととして、航太郎の足の重心のかけかたについて聞きました。
航太郎は歩くとき、いつも内側に重心をかけているように見えるのです。
先生が言うにはこれもよくあることなのだとか。
そして、O脚やX脚もそうだけど、脚の形は生まれつき決まっている部分もあるし、あとは子どもの頃に矯正させたければ、とにかく歩かせることが大事だそうです。
歩くことで脚をまっすぐに伸ばす以外方法がないんだって。
(あ、もちろん障害とか病気は別だろうけれど。)
健診がさくっと短時間で終わったので、そのあとまたハルくんと合流して少し公園で遊んでから帰りました。
ハルくんは自転車、うちはベビーカーだったので帰り道は別々でした。
まだ5時だけれど、なんだか眠気と空腹におそわれている私と航太郎… 今日はパパも飲み会で夕飯いらないし… ということで、駅前のマックで二人で夕飯を食べて帰ってきました♪
夕飯を二人で外で食べたのは初めてです。
5時とは言え、辺りは薄暗くなりつつある夕暮れ時に、2歳になったばかりの幼子が左手にハンバーガー、右手にポテトを持って「おいしいね!」を連発しているその姿はオーガニック志向のママから見たら気絶しそうな光景だろうな (;´▽`A``
ガリや紅ショウガが大好きな航太郎は、案の定ピクルスも大好きで「きゅうり!きゅうり!」と喜んでました。
ところで。今日の航太郎は「自分の現状を表現する」ができるようになりました。
「こうくん、いまね、ジュースのんでるのー。」
「こうくん、いまね、ベビーカー乗ってるのー。」
今までにない長文な気がしました。
私の口癖の真似もかなり増えてきて、家に帰って玄関に入れば「あー、あつかった~」
洋服ダンスを開ければ「えーっと、うん、これでいっか。はい。」
ドアを開けて玄関から外の様子を見ては「雨は…うん、だいじょぶね、うん。いこっか。」
思わず笑ってしまう余裕のある今だけれど、今後気をつけなくちゃ!(^▽^;)