1歳8ヶ月
ちょっと遅くなりましたが… 18日で航太郎は1歳8ヶ月になりました。
この一ヶ月での大きな大きな成長は、なんといっても歩けるようになったこと☆
先日「歩けるようになりました」ってブログを書いてから、このブログへのコメントやメールや電話をくれた皆さん、ありがとうございます!
パパは職場でも、「息子くん歩けるようになってよかったね!」って声をかけてもらったりしたようで喜んでました。
そんなこんなで成長のほうは着々と進んでいる航太郎ですが、便秘のほうは相変わらず。
毎日浣腸して出す、の日々です。
前々から私たちの周りのたくさんの人たちが、便秘について、子どもの病気について、小児科・小児外科について、ヒルシュスプルング病について、色々なことを調べてくれていました。
こういう方法があるみたい。
ここの病院の小児外科が有名。
テレビでこんなのやってた。
こういう子もいるらしい。
航太郎や私たちのことを気にかけて心配してくれる皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
そしてそういう情報の中からパパママ二人で相談した結果、一度、都内の小児外科で有名な大学病院に行って診てもらってみよう、ということになり、昨日パパも一緒に行ってきました。
この病院は木曜日(昨日)に小児外科の中で便秘外来というのをやってるのです。
結果から言うと、先生の診断は今までと変わりませんでした。
気長に浣腸を続けていくしかない、とのこと。
少なくともオムツがはずれる頃までは、便秘が解消されることはないと思ったほうがいい、そして遅ければ小学校入学ぐらいまで浣腸生活が続くかもしれないけれど、とにかく気長にあせらずに、と。
あと、詳しいことは紹介状(=注腸検査の結果、病理検査の結果)がないとなんとも言えないとも言ってました。
うちは「転院」って決めて行ったわけではなかったし、今通っている大学病院の先生に「他の病院に行ってみたいので紹介状書いてください」とも言いにくかったので完全に初診という形で行ってしまったのですが… これも微妙だったらしく「次からはできたら普通の外来ではなく、セカンドオピニオン外来で来てください」って言われてしまいました(汗)
そっか、こういう場合セカンドオピニオンという形になってしまうのか…
私のイメージではセカンドオピニオンというと「がんで胃を摘出するしかないって言われたんですけど本当にほかには方法ないんですか!?」みたいなときに行くものだと思っていたので…
そしてセカンドオピニオンというのはものすごく高いのです。
たとえば昨日行った病院では教授にセカンドオピニオンをお願いしたら、30分31,500円!(全自己負担)
(((゜д゜;)))
結局うちは今回は普通の外来として診てもらったのですが、それでも診察費のほかに特定医療費として3,150円、さらに駐車場でまさかの2,400円… うーん、やはり都内の大学病院って敷居が高いです(汗)
でも診てくれた小児外科の先生たちはとても感じがよく、私たちの話もゆっくり聞いてくれて、結果「今のままでいい」って分かったのは安心しました。
「都内の有名大学病院で診てもらう」ということについてずっと気になっていたので行ってよかったです。
さてさて、午後には自宅に戻ってきて天気がとてもよかったので航空公園へ行きました。
昨日もたくさん歩く練習をしました。
ママおばあちゃんに買ってもらった帽子♪
今まで決して帽子をかぶりたがらなかった航太郎だけれど、この帽子ならいいらしくご機嫌でかぶってます。
自分の荷物を自分で持つ子(笑)
とりあえず、歩けるようにもなり、浣腸を続けていくことも確定し、パパママとしては落ち着いたといえば落ち着きました。
これからも元気いっぱい大きくなってね!
この一ヶ月での大きな大きな成長は、なんといっても歩けるようになったこと☆
先日「歩けるようになりました」ってブログを書いてから、このブログへのコメントやメールや電話をくれた皆さん、ありがとうございます!
パパは職場でも、「息子くん歩けるようになってよかったね!」って声をかけてもらったりしたようで喜んでました。
そんなこんなで成長のほうは着々と進んでいる航太郎ですが、便秘のほうは相変わらず。
毎日浣腸して出す、の日々です。
前々から私たちの周りのたくさんの人たちが、便秘について、子どもの病気について、小児科・小児外科について、ヒルシュスプルング病について、色々なことを調べてくれていました。
こういう方法があるみたい。
ここの病院の小児外科が有名。
テレビでこんなのやってた。
こういう子もいるらしい。
航太郎や私たちのことを気にかけて心配してくれる皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
そしてそういう情報の中からパパママ二人で相談した結果、一度、都内の小児外科で有名な大学病院に行って診てもらってみよう、ということになり、昨日パパも一緒に行ってきました。
この病院は木曜日(昨日)に小児外科の中で便秘外来というのをやってるのです。
結果から言うと、先生の診断は今までと変わりませんでした。
気長に浣腸を続けていくしかない、とのこと。
少なくともオムツがはずれる頃までは、便秘が解消されることはないと思ったほうがいい、そして遅ければ小学校入学ぐらいまで浣腸生活が続くかもしれないけれど、とにかく気長にあせらずに、と。
あと、詳しいことは紹介状(=注腸検査の結果、病理検査の結果)がないとなんとも言えないとも言ってました。
うちは「転院」って決めて行ったわけではなかったし、今通っている大学病院の先生に「他の病院に行ってみたいので紹介状書いてください」とも言いにくかったので完全に初診という形で行ってしまったのですが… これも微妙だったらしく「次からはできたら普通の外来ではなく、セカンドオピニオン外来で来てください」って言われてしまいました(汗)
そっか、こういう場合セカンドオピニオンという形になってしまうのか…
私のイメージではセカンドオピニオンというと「がんで胃を摘出するしかないって言われたんですけど本当にほかには方法ないんですか!?」みたいなときに行くものだと思っていたので…
そしてセカンドオピニオンというのはものすごく高いのです。
たとえば昨日行った病院では教授にセカンドオピニオンをお願いしたら、30分31,500円!(全自己負担)
(((゜д゜;)))
結局うちは今回は普通の外来として診てもらったのですが、それでも診察費のほかに特定医療費として3,150円、さらに駐車場でまさかの2,400円… うーん、やはり都内の大学病院って敷居が高いです(汗)
でも診てくれた小児外科の先生たちはとても感じがよく、私たちの話もゆっくり聞いてくれて、結果「今のままでいい」って分かったのは安心しました。
「都内の有名大学病院で診てもらう」ということについてずっと気になっていたので行ってよかったです。
さてさて、午後には自宅に戻ってきて天気がとてもよかったので航空公園へ行きました。
昨日もたくさん歩く練習をしました。
ママおばあちゃんに買ってもらった帽子♪
今まで決して帽子をかぶりたがらなかった航太郎だけれど、この帽子ならいいらしくご機嫌でかぶってます。
自分の荷物を自分で持つ子(笑)
とりあえず、歩けるようにもなり、浣腸を続けていくことも確定し、パパママとしては落ち着いたといえば落ち着きました。
これからも元気いっぱい大きくなってね!