保育園でのごはん
前にも書きましたが、うちの保育園は普通食が食べられるようになるまで(離乳食が終わるまで)はお弁当持参。
普通食が食べられるようになったら給食になります。
いつから給食に変えるかは親の判断だそうで、早い子は11ヶ月ぐらいから、遅い子は1歳半ぐらいから、とバラバラらしいです。
先週から離乳食が3回になって、今の航太郎のごはんスケジュールは
6:00 ミルク
10:00 離乳食①
14:00 離乳食②
18:00 離乳食③
21:00 ミルク
という感じなので、離乳食①と②を保育園であげてもらってます。
つまり、離乳食2食分、お弁当を持っていってます。
1食分は
お雑炊(野菜とお粥とスープをすべて冷凍してお弁当箱に入れる)+ベビーフード+ベビーダノン
(お弁当箱は保育園で冷凍保存→レンジでチンしてくれます)
それが2食分になるとけっこうな量で・・・
早く給食食べられるようになってくれるといいなぁ。
今日保育園に行ったとき、給食の内容を聞いてみたら、たとえば今日のメニューは 「こどもカレー」。
カレー… かぁ… 無理だね、まだまだ(苦笑)
1歳ぐらいを目処に給食へ変えられるよう、少しずつ味付けも増やしていってみようと思います◎
今朝の航太郎。
「オイラ、おすわりもうつぶせも上手になってきたでしょ!」
普通食が食べられるようになったら給食になります。
いつから給食に変えるかは親の判断だそうで、早い子は11ヶ月ぐらいから、遅い子は1歳半ぐらいから、とバラバラらしいです。
先週から離乳食が3回になって、今の航太郎のごはんスケジュールは
6:00 ミルク
10:00 離乳食①
14:00 離乳食②
18:00 離乳食③
21:00 ミルク
という感じなので、離乳食①と②を保育園であげてもらってます。
つまり、離乳食2食分、お弁当を持っていってます。
1食分は
お雑炊(野菜とお粥とスープをすべて冷凍してお弁当箱に入れる)+ベビーフード+ベビーダノン
(お弁当箱は保育園で冷凍保存→レンジでチンしてくれます)
それが2食分になるとけっこうな量で・・・
早く給食食べられるようになってくれるといいなぁ。
今日保育園に行ったとき、給食の内容を聞いてみたら、たとえば今日のメニューは 「こどもカレー」。
カレー… かぁ… 無理だね、まだまだ(苦笑)
1歳ぐらいを目処に給食へ変えられるよう、少しずつ味付けも増やしていってみようと思います◎
今朝の航太郎。
「オイラ、おすわりもうつぶせも上手になってきたでしょ!」