実は私は、人種問題だの差別問題だのを扱った小説は、読まない。

楽しくないのだもの。

「差別はいけないことだと思いました」

「2度とあってはならないことだと思いました」

そんなギフンにかられないとならない感じ、

とりあえずそう言っておけばよい感じが、

とにかくイヤなのだ。

 

こちとら、いい加減、学校で読まされたのだ。

とうにいっぱいいっぱいだ。

もう読みたくない。

 

なのだけれども、これは面白かった。

 

 

 

 

 

面白いのかつまらないのかわからないが、

なぜか、つい読み進んでしまう話というのがある。

『あの夏が教えてくれた』は、

まさにそんな感じで話がはじまる。

 

主人公は ボーディ・サンデン、

ミズーリ州の田舎町で暮らす15歳の少年だ。

時は1975年・・・・・・といってもピンとこないだろうが、

カセットテープが普及しはじめる頃である。

カセットテープが最新のトレンドで、

かっこいい、とがった、

まだ恵まれた人しか持てないような代物であった時代だ。

 

 

ボーディ・サンデンってどこかで聞いたような名前・・・・・・

アレン・エスケンスの本をいくつか読んだ、

勘と記憶力の良い方ならお気づきだろう。

 

えー、あの?!

あの作品、この作品に出てきた、

あのボーディ・サンデンが主人公なのである!

 

・・・・・・

・・・・・・

 

申し訳ない。

実は私はすっかり忘れていた。

そういえば、そんな人がいたような?

という、見事なうろ覚え状態で読み進めたのだ。

えーと、えーと、ボーディって、

たしかあんな人だったようにうっすら記憶しているけれど、

ふーむ、人には歴史があるのねーと、

描きようにうなずきも感心もしたのである。

 

さすがアレン・エスケンス、

うまく描くなあと感心したのだが、

それもそのはず、

作者が20年の歳月をかけて書いた話なのだ。

 

『わたしは本書、『あの夏が教えてくれた』を、(・・・・・・)一九九一年に書きはじめました。(・・・・・・)この小説を棚上げにしたのは、二十年、取り組んだ後のことです。(・・・・・・)ついにこの小説を書けて、本当によかった。』 (冒頭)

 

「では、他の作品を読んでいないと、面白くないのではないの?」

当然の疑問だが、心配ない。

初めて読む作品がこれでもいっこうに障りなく、面白い。

 

たしかに、他作品を知っていればさらなる楽しみがあるだろう。

「へー、あの人にこんな過去がねえ」

「え、あの人もこの話に!」

「こんな場面、あの話でもあったような・・・・・・」

 

そんなこんなは、後で他作品を読んだ時におぼえればいい楽しみだ。

 

現に、見事なうろ覚えの私が、非常に面白く感じた1冊なのである。

 

初めてアレン・エスケンスを読むにもよい1冊だ。

 

さらに私は、私にしては非常に珍しい表現も加えて、

この本を薦めようと思う。

『高校生の読書感想文におすすめ』

 

Amazonへは冒頭、

楽天ブックスへはこの下。

アレン・エスケンス他の作品はこちら