混ぜるな危険。衝撃が走った子供時代。
お風呂洗剤を混ぜたら塩素ガスが発生するアレです。
市販のものを混ぜるだけでそんな危ないものが発生するのかと、恐れ慄いた記憶がございます。

混ぜるな危険 って一目見ただけで
「あぁ混ぜたら良くないことが起きる」と分かります。

なので私も、一目見てわかっていただけるように
「増やすな危険!」をタイトルに使わせていただきました。
__________________________

時はゴールデンウィーク。
Instagramにてやりとりをしている方々数人から、引っ越しのご連絡を受けました。(なぜか被った!)
私も引っ越しや、社内レイアウト変更の経験があり
物の移動がどれだけ人を疲れさせるか知っております。
ほんまにしんどい!引っ越し!全て捨てたくなる!

直近でお引越しを終えられた方から「コンサバちゃんのブログは家財にも応用できる」とのお言葉をいただきましたが、せっかくなので本格的に書きます。

家財とは何かご存知ですか。
なんとなーく、家具とかをイメージします。
goo辞書によると、家財とは「家にある家具・調度・衣類などの道具類」です


 ほーーーん。家具とか調度品だけだと思ってた😙



 引っ越しのとき、何がしんどいかご存知でしょうか。
 そうです。箱詰め。開梱。これが地獄です。
 家具は中身を空っぽにすれば、あとは引っ越し屋さんが養生して運んでくれます。

 家具から物を出して箱詰めする作業がね、もう堪えるんですよ。みかん箱式の箱を組み立ててテープを貼る。(この時にテープの端を折っておけば、カッター使わず開梱できます。)
​    いっぱいいっぱい詰め込みたいけど、ジャンルぐちゃぐちゃにしすぎると開梱の時が大変やから考えて…ゾッ😱


 引っ越しを目前にしたとき、人は何をするでしょうか。
 そうです。「処分」です。とりあえずモノを減らして、梱包を楽にしよう。不要なモノを買わないでおこう。と、モノを見る目が厳しくなりますよね。

 このマインド!が!すごく!大事!

 私、来週引っ越すの。毎日そう思っていれば、無駄買い減ると思うんですよね🙋🏻‍♀️

 実際、社内レイアウト変更で物を大移動させるとき、いかに在庫を減らすかを考えました。かといって、在庫切らしちゃあ営業できないので😅モノの移動を終えてから製造、入荷するように手配したりとか😅

  (あぁ、この場合の在庫はトイレットペーパーとかティッシュで考えていただけましたら…)

     値上がりや欠品の可能性があるものは過剰在庫しなければならないかもしれない。しかし、今の世の中、サッとコンビニ行ったら大抵の必需品は手に入るんですよ。
 家で大量に在庫しなくとも、コンビニが倉庫だとでも思っていればよい(コンビニない地域の方は過剰在庫なさってくださいね。災害時のことを考えて)

 そしていろいろな物を過剰在庫した際の弊害について、今回のブログの本題にいきます!

 過剰在庫するイコール?何が起こるでしょうか。

らはい、収納場所が必要になります。
 置くところないから棚買おう。銀ラック増やそう。
 IKEAでコロコロ買ってこよう。はいっ!

  ⬆️増やすな危険!

 収納場所を安易に増やしてしまうと、またモノが増えます。モノ増えると収納場所足りなくなり、増やす。そのループに陥ってしまうのです。

 マインド的に「危険」でもありますが、日本という国は地震大国です。マインドだけではなく、物が増えると身体的にも危険が迫ります。

 家具って人を殺します。昔と違って、今は重たい桐タンスを好む方は少ないかもしれません。
 でも軽い棚とかでも、物が入った状態で降ってきたら危ない。

    家具の下に「耐震ゲル」を置いたり、壁面固定したり、突っ張り棒をすることは当たり前ですが。そもそも、家具を増やさなきゃいいんです。

 のためには、家に入れるモノを意識しなければならない。んぼ綺麗で癒されるからって、外から持ってきた桜をフローリングに穴あけて家の中に植える人なんていませんよね。

 桜は綺麗ですが、咲く時期は限られるし散る。掃除が大変。ほんで毛虫なんて落ちてきた日にはもう大惨事。

 これ、かわいいけど使う時期は限られるし、手入れは大変。みたいなもんです。桜を入れる人はいなくても、そういうモノをたくさん所持して、使わないものだらけになっている方は意外と多いはず。
 
 モノを入れるために収納場所をどんどん大きくしていくのは、Instagramやブログ等の弊害だと思います。シンデレラフィットクソ喰らえ!(とか言いつつ好きですが😂)

 必要のないモノを、綺麗に収納する意味なんて一切ございません。必要のないモノを、無印のBOXに綺麗にしまう意味。しんどい上に、余計な銭がかかるだけ。

 いかに必要なものだけにするか。
 いかにお気に入りだけにするか。

 ハサミひとつとっても、シール切るからすぐベタベタにしちゃう。じゃあ100円均一のを買ってこまめに買い替えよう。
 ベタベタだけど、そのまま我慢して使おう。
 ベタベタにはなるけど、よく使うから良い物を買って手入れしながら使おう。

 ろーんな選択肢があります。
だけど、ベタベタになった。後で手入れしよう。ひとつしかなかったら毎回手入れしなきゃならんのがめんどい。
とりあえずヨーカドーで398円の買うか。と、どんどん溜めていく人がいるはず。

 週引っ越しするとしたらどうでしょう?
 使えないモノは即捨てますよね。

 ミニマリストになれだとか、ミニマリストが正しいと言っている訳ではなくって。
 とにかく必要不要をしっかり意識すれば、収納用品、家具を減らすことができます。
 必要なモノを収納するために家具を買うべき。

 れが、懐を守ることはもちろん、命を守ることにも繋がるかもしれません。
  
 ちなみに!災害に備えての食品備蓄の目安などは、各市町村のホームページに書いてますよん。

 もそも市町村が備蓄している量や、道路、物流の兼ね合い、孤立しないか?とかいろんなことを考えて算定されていると思います。
 神戸市はこうだけど、他所の市町村はまた違うと思います。
お水や食糧の確保、物資の確保は決して無駄ではありません。

 これらは最低限持った上でのストックの話(コンビニを倉庫やと思えばええやん)をしておりますので、誤解なきようお願いします🙇🏻‍♀️

 …あとワタシは、眉剃りシェーバーと歯ブラシ、犬のご飯とおやつはなかったら不安なので///////😳
 恥ずかしながら、眉30本、歯50本、犬ごはん24キロ備蓄してます//////////////😳

ははははは😂偉そうに他人のこと言えないっつーーーの😂
 
 👩🏻「私、来週引っ越すの。」

 \\\\せーーーーーーーーーーーのっ?/////

   👩🏻 「わたし、らいしゅう、ひっこすの。」

 このマインドで、ちょっと整理してみませんか。