晩ごはんを作るのが毎日本気でめんどくさいので、
ついつい冷凍ピザとかパスタとかで済ましてしまいます。
でも私が子供の頃は、お母さんが作る「名もなき料理(◎◎の炊いたん とか)」より、
こういうピザ!パスタ!ハンバーグ!みたいなわかりやすい料理のほうが好きでした。
だから息子も不満はないだろうと思っていたら、ある日、
「今日は白ごはんと味噌汁、それとおかず作って」と言われました。
給食みたいな普通のごはんがいいんですって!
だからこの頃はちゃんとごはんを炊き、味噌汁を作り、名もなきおかずを作っています。
まあ私の作る名もなきおかずは、
「豚肉と野菜を炒めて焼肉のタレで味付け」するか、
「鶏肉を焼いてケチャップとかソースで味付け」するぐらいですけど。
牛肉はめったに食卓にはのぼりません(貧しい)。
結婚したら、お母さんになったら、
自動的に料理ができるようになるもんやと
思ってましたけど、違いますね。
息子が中学生とかになる頃には、
ささっと弁当とか作れるようになってるんでしょうか。
唐揚げとかババーッと揚げてたりするんでしょうか。
いや多分、一生ムリな気がします…