レッツ伝統芸能 | 中身はまだない。

中身はまだない。

なんの変哲もない普通の日々を送るただの人の話。

 

 

「山本能楽堂」に行ってきました

 

 

 

 

建物の中に入ると、能舞台。

 

 

 

2階から。

 

一歩足を踏み入れると、別世界。

 

大阪市内のビル街に、こんな美しい能楽堂があるとは…

 

 

 

昨夜の講演は、「上方伝統芸能DE歴塾」。

 

ひとりの武将にまつわる物語を文楽・講談・能で演じるという講演で、

 

この日は「真田幸村」がテーマでした。

 

 

では教養の全くない、歴史の知識もない、

 

ど素人の私が見た文楽・講談・能の感想をば・・・

 

 

◎文楽

 

人形が思っていたより大きい

 

一人が顔出し・二人が黒子というのも初めて知った

 

人形に集中するためには全員黒子のほうが良いように思うが、

なぜ一人は顔を出すのだろうか…

 

能舞台なので動かす人の全身が見えて面白かった

 

あらすじを聞いてから見ても、ストーリーは全然わからなかった

(設定や人物を別の時代に置き換えているので、あらすじそのものが難しかった)

 

 

◎講談

 

名調子。聞いていて気持ちがいい

 

歴史の授業とかやってくれたら、わかりやすいのでは…

 

 

◎能

 

素顔の人と能面の人が混在するのはなぜ?

(解説によると、能面をつけてる人は亡霊とのこと)

 

室町以降には作られていないと聞いて驚いた

 

影コーラスっぽいのが、「AKIRA」の芸能山城組みたいでかっこよかった

(地謡というらしい)

(5.1chサラウンドスピーカーとかできたら、すごいのでは…)

 

客殿をつけたままするのは、本講演ではないから?

(客電を落としたほうが、観るほうももっと集中できそう)

 

 

以上です!

 

伝統芸能というと敷居が高いですが、

 

アフタートークで演者さんの素顔が見れたのは面白かったです。

 

かなり能にぐっときたので、また観に行ってみたい。

 

 

 

帰りは、安定の吉牛飲み。

 

 

牛丼並つゆだくと生ジョッキしめて730円。

 

いつも助かってます。