子供と一緒に、「ひがしなり街道玉手箱2015」に行ってみた。
「ひがしなり街道玉手箱2015」は、
東成区内で開催されているさまざまなイベントを集結したお祭り。
11月3日(火)~8日(日)まで、区内あちこちでイベントが行われます。
初日である3日は特に、魅力的なイベントがてんこ盛り!!
どれだけ効率よく回れるか、綿密な計画を立てて臨みました。
〈東成消防署フレンドシップデー2015〉
乗りもの大好き!な息子を連れてまず向かったのは、東成消防署。
はしご車搭乗体験や放水体験など、いろんな体験イベントがあって大賑わいでした。

が、うちの息子は「怖い~」と泣いて何にもできず。
セイバーミライと写真を撮ったのが精一杯でした。
彼が最も興味を示したのは、「世界の消防ミニチュアカー展」。
天王寺消防署の副所長さんの個人的なコレクションだそうです。

息子の身長が120cmを超えたら、
一緒にはしご車搭乗体験にチャレンジしたいと思います。
〈緑祭り〉
地下鉄で緑橋まで移動して、緑祭りへ。
さっそく「コロッケうまいもん決定戦」のコロッケを購入しました。

コロッケ5個+飲み物で1,500円。安いっ!!

少食&偏食の息子も、コロッケは大好物。
パクチー入りもなんのその!もりもり食べてくれました。
母は冷たい生ビール飲んでご機嫌。
ちょっと時間が早すぎて行けませんでしたが、
戦国大統領での無料ライブやキッズダンスなどもあって、
ここだけでも一日たっぷり遊べそうな感じでした。
〈森ノ宮医療学園文化祭〉
緑祭りを後にして、次に向かったのは文化祭。
ぶんかさい・・・なんと甘酸っぱい響き・・・。
模擬店の準備で徹夜とかしてたんがこないだのことのようですが、
なんともう20年も経ってました。恐ろしい。
模擬店を冷やかして若いエキスを吸い込みつつ、4階の催し会場へ。
ブレイクダンス部のみなさんがキレッキレのダンスを披露しておられました。
白衣で踊るというのがこれまたカッコイイ。

学校オリジナルグッズが当たるじゃんけん大会は、大盛り上がり。
我々親子は3回チャレンジして、3回とも最初のじゃんけんで負けました。
どうやら、ツキのなさも遺伝してしまったようです・・・。
〈アトリエスタ アート縁日2015〉
続いて向かったのは、アトリエスタ!
[子供×大人×アートな遊び]をテーマにした、
ワークショップや素敵なお店がいっぱいです。
ここで開催されていたのは、絵本作家・谷口智則さんの紙相撲!
谷口さんの描く動物力士、どれもかわいい!!!
引っ込み思案な息子がちゃんとできるか不安でしたが・・・
お兄ちゃんたちに混じって、一緒に色塗りしてました。

クレヨンを使うのが初めてだったのか、
キャップを取ろうと先っぽを引っ張って、手が真っ赤・・・。
でも一生懸命、お尻のあたりを塗ってました。

参加したチームの力士は、サイの「さいほう」。
裁縫じゃありません、横綱から一文字もらいました。
見合って見合って、はっけよーい、のこった!!

結果は、残念ながら、より倒し?で負けてしまいました。
参加してる子がみんな楽しそうで、元気いっぱいで、
子供がめいっぱい子供!!している感じがいいなあと思いました。

息子は大道芸が気に入ったようで、釘付け。
えらく集中して見入ってました。
〈バリバリバリアフリー ~チャチャチャ祭~〉
最後に向かったのは、区民センターで開催されているバリバリバリアフリー。
東成区のご当地ソング「スパークリングフィッシュ」を歌う
大阪チャチャチャバンドさんのステージやマルシェ、
パネルディスカッションなど盛りだくさんの内容でした。
ホール前もホワイエも、人でいっぱい!
こんなに活気のある区民センターは、初めて見ました。
が・・・。
息子がここへ来て疲れたのか、「おうち帰る」コール。

マルシェをぐるっと見て、ポーリのカレー屋さんで
あったかいチャイを飲んで、帰路につきました。
息子がもうちょっと大きくなって
「ホール恐怖症」(暗くなってドアがしまると泣く)を
克服できたら、一緒にステージを観たいと思います。
〈モツゴのぼり〉
平野川に住む小さなお魚「モツゴ」をモチーフにしたのぼり。
元気に泳いでいるのを見ながら帰りました。
