総務省が21日に現在の推計人口によると、国内の総人口に占める75歳以上の高齢者の割合が10.0%となり、調査開始以来、初めて1割になった。


とうとう高齢化がここまで進んでしまった。


高齢化が進むと、問題になるのが、労働力である。


調べてみると、生産年齢人口は2050年には現在の約半分の4800万人になると予測されている。


今年のGDPが2.1%上昇したという記事があったが、このまま高齢化が進めば、今現在の日本GDPを維持していくのは困難だ。


では、どうすればいいか?


単純に考えられるのは、以下の二つだ。


1.高齢者の労働者数を増加させる。

2.女性の労働者数を増加させる。


1.定年退職年齢の引き上げ。高齢者雇用を拡充する。


2.女性労働者数は、女性の生産年齢人口(15~65歳)の約50%、既婚者と未婚者で比べると、既婚者の労働者は少ない。既婚者の労働者を増加させる。


この二つを実現させるためには、労働環境、条件の改善が必要となる。


特に、既婚者は育児や家庭に費やす時間があるため、労働者を増やすためには、企業もしくは国がちゃんとした制度を確立しなくてはならない。


労働環境、条件の改善は大変な作業だが、もちろん、企業側にもメリットはある。


仕事のノウハウを身につけた、女性を結婚と同時に失うのは、企業にとっては大きな損失である。


定年退職者に関しては、教育者として、今までのの経験を次の世代に伝授させたりなど、一線で働かなくとも、価値はある。


高齢者雇用も、当たり前の事だが、高齢化に伴い、消費者も高齢者が増えてくるので、高齢者ならではの知識が必要になってくるだろう。





新興企業を中心に既婚者への労働環境を改善しているというニュースを見たことがある。


国、企業がどのような方法で労働者の減少に伴う損失をカバーできるか、これからも注目したい。