メキシコ駐在者・帯同者は

国の各地にいらっしゃって

 

その方のブログやインスタで知れる生活は

同じ環境の駐在員にとって

欠かせない情報源ですよねひまわり

 

 

 

すてきな観光地に行っていたり

現地の習い事に通っていたり‥

いつもめちゃくちゃ

参考にさせてもらってますびっくりマークお願い

 


 

ただいつも気になっていたのが

「この人たちはどれくらい

スペイン語話せるんだろう‥不安キラキラ

ということでした。

 

 

「スペイン語ペラペラだから

こんなローカルなエリアへ行けるのかな?」とか

「電話でこのお店予約したのかな~すごいな~」とか。

 

 

特に帯同前は

メキシコでエンジョイしている日本人が

はるか遠い存在に感じていました。

 

 

そんな私がメキシコに来て

約1年経って思うのが

【ペラペラじゃなくても意外と大丈夫】

ということです。笑

 

 

もちろんちゃんと話せる人の方が

色んなことがスムーズだし

一緒にいるとめちゃくちゃ助かりますが。

 

 

私のいまのスペイン語レベルは

恥ずかしながら・・・

挨拶・数字・短い単語が話せる程度です笑い

夫は基本英語のみ。

(でもリスニング力は彼の方が上凝視なぜだ)

 

 

そんななので

トラブルが起きたときには

泣き寝入りしたことも多々あります昇天

 

 

ですが

案外普通に生活できているのも事実!

 

 

もしメキシコでの生活に

怖気づいている人がいれば、

こんなやつもいるんだって

安心してもらいたいです。笑

 

 

我が家の普段の

乗り切り方法はこんな感じです↓

(乗り切り方法て)

 


  スーパーでの買い物

 

挨拶さえオウム返しできればOKです指差し

 

商品はパッケージで大体分かるし、

 

レジでの合計金額は店員さんが

読み上げてくれますが、

モニターを見ればわかるので

聞き取れなくてもへっちゃらです二重丸

 

あとは

「袋いりますか?」

「会員カードもってますか?」など

イレギュラーな質問をされることもありますが

とりあえず「ノー」で乗り切りましょう。←

 

前の人の会計時のやりとりを

ガン見しておくのもオススメです笑

 

 

  レストランでの予約・注文

 

予約は、日本のhotpepperアプリ?のような

Opentableという予約サイトがあり

日本人が行くようなレストランは

大体そこに登録されています!

 


実際にお店へ行くときは

若干のスペイン語力は必要ですが、

google翻訳とジェスチャーで

意外となんとかなります。

(翻訳機は最初は必須でした)



最低限のレストランフレーズなども

いまはネットで簡単に調べられますしスター



ちなみにレストランの店員さんのなかで

英語を話せる人は、

1人〜2人いるかな?くらいのレベルです。

 


  旅行の予約・ホテルのやりとり

 

これらはリゾート地は特に

英語力があれば

ほとんど乗り切れます。

(なのでうちは夫任せですお願いキラキラ

 

飛行機やホテルは公式ホームページが

英語表記にできるので

それで予約することもできますし、

 

日本でもおなじみの

booking.comやexpedia等で

ホテル予約は出来ます。

 

フロントやスタッフとの会話では

英語が通じるところがほとんどです。

(訛っていたりネイティブすぎて

聞き取れないこともありますが)

 

 

  お土産屋さん・観光地での買い物

 

グアナファトやサンミゲルなど

観光地でのお買い物は

メキシコの楽しみのひとつです。

 

英語は基本通じませんが、

ゆる〜い雰囲気の店員さんや

店番の子供なども多いので、

とくに構える必要はないです。

 

大体の商品には

値札がないことが多いのですが

電卓片手に「クアントクエスタ?」と

言えば入力してくれます。

 

ちなみにメキシコのお土産屋さんは、

アジア系の国に多い

「ガンガン値下げしてでも売りつけたい!!」

みたいな商売っ気はあまりないので、

値下げ交渉は控えめに…コアラ

 

 

こんなところでしょうか。



なんか・・・

スペイン語がちゃんと話せる人からしたら

「なんて迷惑な日本人・・・」

って感じですね滝汗ww

お恥ずかしや滝汗滝汗滝汗

 

 

この程度のやつでも

意外とエンジョイできますよ~

というお話でしたよだれ笑