1年に43人集客!元教員が教えるオリジナルお教室運営メソッド

 

 

10年以上通ってくれる
愛されるお教室の作り方の先生 

よこぼりえみこです。
 

 プロフィールはこちらから

 

 

 

 

どんどん生徒が増えていく!お問い合わせのない先生にやってほしいInstagramフォロワーの増やし方実践編




まず

なぜSNSのフォロワーを増やしていかなくてはならないか大前提のお話です。



 


集客のファネル(漏斗)

 

 

 

私はInstagramで認知してもらい

公式LINEや

メールなどからお問い合わせをいただいています。

 

 

 

 

Instagramで教室のことを知っていただいたお客様↓


ホームページ

アメブロなどを読んでいいなと思ったら


公式LINEなどから

お問い合わせ、ご入会


 

とだんだんと絞られていくわけです。

 

 

 

 

漏斗で例えると

はじめに入れる液体が

Instagramで知っていただいたお客様たち。

 

 


そのお客様が多いほど

確率的には

生徒が集まりやすくなると考えます。



 

 

ですので

集客したい先生がまずやるべきことは


 

「こんな教室あります」

 


となるべく多くの人に

認知してもらうことなんです。

 

 

 

 

Instagram投稿で私が大切にしていることはこちら☟

 投稿も大切になってきますねニコニコ

 

 

 



たくさん認知していただいた中から

私のお教室へ来てくださる生徒さんは

ほんのひと握り。

 

 

 

見つけてくださってありがとうございます

選んでくださってありがとうございます

 

 

 

いつもそう感謝しながら

体験レッスンをしています。

 

 

 

 

また

既存の生徒さんたちにも

 

 

通ってきてくださってありがとうございます

 


とそういつも思っています。

 

 

 



先生のお教室を

まずはたくさんの人に認知してもらうことが

とても大切になってきますね。

 

 

 

今日は

私が実際にやってきた

Instagramでのフォロワーの増やし方を

具体的にお伝えしていきます。


 

 

  



Instagram フォロワーの増やし方




Instagramは

当初やっていなかったので

友人にアカウント開設から使い方まで

教えてもらい始めてみました。

 

 


「他のピアノの先生はどうやっているのかな?」

 

はじめは見よう見まね泣き笑い

 

 

 


投稿していくうちに

だんだんと要領がつかめ

楽しくなっていきました。

 




フォローしたのは以下の方々です。

 

 


 

1.全国の同業者(ピアノ教室)

 

 

 

私の場合は

 

ピアノ教室

 

を中心に

 


リトミック教室

ヴァイオリン教室

英語教室

知育教室

幼児教室

 

をフォローしていきました。

 

 

 


同業者をフォローしていくことに

あまり意味は感じられなかったのですが

 


まずはフォロワーを増やして

アカウントの信頼度を増したかったのが理由です。

 

 



また

集客のことを考えたら



生徒になりうる

地域のお母様たちをフォローしたほうが意味があると思ってはいましたが



始めたばかりの私にはハードルが高かったので

(かつての教員時代の教え子たちをフォローしたら恥ずかしいかな…生徒いないのかなと思われるかな…など)

 



先に同業者をフォーローしていきました。

 

 


 

のちのち

ピアノの先生とつながっていたことで



教室のお悩みや

レッスンのあれこれをお話したり



想いを共有できたりして

利点がたくさんあったので

これはやっておいてよかったなと思っています。

 

 


 

また

他のお教室の様子も分かり

学ぶ部分も多々ありました。

 



今も

たくさんの先生たちと繋がっており

日々励ましてもらったり

共感してもらったり

とっても感謝しています。




生徒からの手づくりクッキーにもほっこり照れ

 

 

 

 

 

2.地域の子育て関連のアカウントをフォローしている人

 


 

私は来てほしい生徒さんを

小さなお子さまに絞っていました。

 



1.でお伝えした通り

色々心理的ブロックがあって

あまりやりたくはなかったのですが

手を付けました。

 




なぜなら

地域の子育て関連のアカウントは


小さなお子さまを持つお母さまが

多くフォローしていると考えられ


生徒さんになりうる可能性が高いからです。

 

 

 


実際にフォローしていくと

フォロー返しは少ないかもしれませんが

 



「こんな教室やっています」

 

と知っていただくことが目的ですので

気にしなくて大丈夫です。

(かつての私は気にしてしまっている時期もありました💦)

 

 



実際

私からのフォローを受けて

ご入会してくださった生徒さんも少なくありません。






お1人お1人との出会いに感謝💐

 





 

3.地域のお店をフォローしている人

 

 

次にやったのは

地域のお店をフォローしている人を

フォローすることでした。




私であれば

北海道釧路市在住なので

 

#釧路

 

#釧路市

 

で検索して上がってきているお店を

フォローしている人。

 

 

 


飲食店でしたら

 

#釧路ランチ

 

で私はよく検索🔍をしていました。

 

 

 


小さなお子様連れだと


外食に行くより

お昼にママ友とランチ♪

 

のほうが多いと考えたからです。

 

 


 

フォローする時に

はじめのころは1件1件

DMで

簡単な自己紹介と

お挨拶を送っていたのですが

 

 

途中から大変でやめました。

 

 


 

余裕のある先生は

やっても構いませんが


私のことをフォローしてくださる方々は

ほとんどご挨拶はないです。

 

 



いきなりフォローは失礼かな?と思って

やっていましたが


Instagramに関しては

いきなりフォローでも大丈夫ではないかなと

個人的には感じています。

 

 

 



このような感じで

毎日朝昼晩と分けて

フォローまわりをしていました。




一気にフォローすると

制限がかかってしまったり

マイナスなことがあるので

1回あたり30人を目安に

1日約100件行っていました。

 

 


 

フォロー、フォローバックの人数(フォローを返してくれた人)を記録していくと

目に見えて増えていくので

やる気になりますよ。




私が当時付けていたノート。

フォロー中の( )の中はフォローした数。

フォローバック率は

どのくらいの人がフォローを返してくれたか

割合を書いています。

 

 

 


ピアノの先生たちって堅実で真面目なんです。



継続することは得意


ピアノの先生あるあるです。





なぜなら

毎日ピアノをコツコツと練習してきて
ピアノを学んで

自分の特技にしてきた先生たちなのですから。


生徒集客も同じコツコツなんです。




ただ
間違った方向だったり
ブレブレな発信で

継続はしているけれど
時間ばかり浪費して

集客につながっていない先生

もいるかもしれません。



はっきりいって
もったいない‼︎



今の行動量で
もっと結果を出せるはずなのに…

そう思います。



これからずっと続けていきたいお仕事ならば
肩の力を抜いて
ラクにお教室経営していけるといいですよね。




ピアノと同じで

基礎をしっかり学べば

うまく流れていくのが集客です。

 

 



今日は集客のファネルと

Instagramのフォロワーの増やし方でした。



まだやっていなかった先生や

なんとなくフォローしていた先生は

ぜひ取り組んでみてくださいね🎶








すてきな生徒さんがたくさん来ますように♪

応援しています📣




𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠

 

1年に43人集客!

元教員が教えるオリジナルお教室運営メソッド

  

💎集客ができて理想の生徒が集まる

💎生徒や保護者とのコミュニケーションが円滑になり、教室運営が楽しくなる

💎悩んでいた時間を自分の好きなことに有効利用できる

𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠

お教室を運営していくには

さまざまな分野をバランスよく学び

運営に関する基盤を作ることが大切です。

新しいチャレンジは勇気がいりますが

ぜひ一歩踏み出してみませんか?

全力でおひとりおひとりに

伴走させていただきます💍

 

お教室の先生はこちらから下差し