出産準備リストはこれ!




下矢印合わせてこちらも飛び出すハート

楽天room

こんにちはハートのバルーン

育児サポートのまゆみです花

このブログでは

『妊娠から出産・産後』

『0歳児から3歳児までの育児』

についてのお役立ち情報を

配信していますキラキラ

ぜひ最後までご覧ください気づき











さて、今回のテーマは


出産準備リスト


について配信していきますスター






これまでの記事で


ちょくちょく出産準備について


書いてきたので




実際のところ何がいるのか?と


思われる方もいるんじゃないかなはてなマークと思い


今回の記事を選ばせていただきましたおやすみ花








今までの記事はこちらハイハイ

 







それでは、さっそく!!



私が実際に準備していたもので


必要なもの


あると便利なもの/あとから購入するもの


無くても困らないもの




 

その3点からの視点で


お伝えしていきますねうさぎのぬいぐるみピンクハート










必要なもの



○ベビーベッドとお布団

○チャイルドシート

○抱っこ紐

○ベビーカー

○新生児用オムツ×1

○おしりふき

○哺乳瓶×1〜2

○ミルク×1

○哺乳瓶の消毒セット

○季節に応じた

 カバーオール・肌着(長・短)×各5枚セット程度

○ベビーバス

○ベビーソープ

○ガーゼ数枚

○ベビーローション

○赤ちゃん用綿棒

○赤ちゃん用の爪切り(産後でも大丈夫)

○母乳パット×1



×1などの記載があるものに関しては

 合う合わないや、赤ちゃんの好みがあるので


 先に多量に買うと、もし合わなかった時に

 また新しく違うタイプのものを購入に

 なりかねないので、様子見るために

 あえて×1個の購入と書いていますキラキラキラキラ


 赤ちゃんの衣類に関しては、低月齢は吐き戻しがあるので

 すぐに汚れちゃうから余分に5枚程度はあると便利ですスター

  

 母乳パットに関しては、産後母乳がよく出るようなら

 退院してまた追加購入するようにしましょう!









あると便利なもの




○授乳クッション

 (無くても大丈夫だけど、ママの身体を労わる意味で

  あった方がいいと思う!!)

○おくるみ

 (これは低月齢時期しか使用しなかったけど

  冬産まれの我が子は活躍した!)

○ミルク混合での育児なら

 ウォーターサーバー

 (夜中のミルク授乳の時に特に役立ちます!)

○ 赤ちゃん用の洗剤

 (新生児期だけ一応使用してました)

○オムツ専用のゴミ箱

 (様々なゴミ箱あるけど、消臭に特化したものをすすめる!)



後から購入するもの


基本的にお出かけグッズになります!


基本的にはお出かけは


新生児期終えてからなので


お出かけするまでに揃えればOKハート


(お出かけセットについては

また後日詳しく投稿しますねスター



○授乳スタイ

(成長してヨダレがでてきてからでも大丈夫です!

 ミルクあげる時などはガーゼで対応できます♪)

○マザーズバック

 (様々なもの試したけどリュックがおすすめ!)

○授乳ケープ

 お出かけ時にもおっぱい授乳する場合)

○オムツポーチ

○おむつ替えシート









​なくても困らないもの



○お風呂の湯の温度計

 (買ったけど結局、素手で湯加減確認してました笑笑)

○赤ちゃん用のバスタオル

 (大人用のバスタオル使ってました)

○清浄綿

 (授乳時の清潔など気になる人はあった方がいいかも!)

○ベビー用体温計

 (大人用の体温計使ってます)

○バウンサー

 (我が家はバウンサー嫌いであまり使わなかった…

  バウンサーは好き嫌いあるかも!)

○哺乳瓶のボトルケース

 (保冷効くものかったけど、

  ミルクそのまま置きっぱなしにしないから

  普通のポーチや巾着とかでよかった!)







とりあえず"産前に揃えるべき"


出産に向けての準備リストをあげていきましたスター





それだけでなく、例えば


お風呂で使うもののお役立ちアイテムなど


細かい品物については


"  産後に揃えるおススメのもの  "で


後日配信していきますので


お楽しみに!!










そして、次回のテーマは


『出産準備リストは分かったけど…


じゃあ、おすすめの品物は!?


ってなると思うので


その疑問に答えていきますね気づき



次回もお楽しみにキラキラキラキラ