『新歴史を騒がせた女たち』 | 風信子 

風信子 

 いらっしゃいませ。こちらは読書日記中心のサイトになります。本を好きな方が一時楽しんでくだされば嬉しいです。

  女帝第一号の推古天皇。

  宮廷歌人であり、天武。天智、両天皇の恋人だった額田王。

  七人の天皇の生涯を支え続けた彰子等、歴史に残る女性十二人の新たなるエッセイ。

 

  『新歴史を騒がせた女たち』  永井路子著

 

   image

 

  こちらも楽しく読ませていただきました♪

  さすがに十二人は無理なので、私が特に気に入ってる方の感想をUPさせていただきます(*^^*)
 

  私にとっては万葉集を学ぶきっかけを作ってくれた額田王。(子供のころは悲恋のヒロインと思っていて、真実を知った時のあのショックガーン  でも、『あかねさす』の相聞歌は宴会で詠まれているんだから艶っぽい思い出の歌になりますわな)

  彼女は来歴も含めてわからないことも多いですし、優れた歌人でありますが、子供の頃に思っていたようにドラマチックな人生ではなかったようです。この辺りは好きで調べて出した答えですし、歌人は歌が命。まして彼女は戦場で天皇の代わりに歌を詠うくらいの実力があったわけですので、今は純粋に歌を楽しんでます。

 

  まさに今大河でこじらせ女子を演じている藤原彰子。ドラマはドラマ、歴史は歴史としての感想です。

  長寿のVIPと永井先生はタイトルを書かれていますが、この人は本当に長寿なんですね(祖母の藤原詮子、母親の源倫子や父親の藤原道長も含めて)

  因みに藤原定子は短命の家系です。

  そこそこにいろんなことに興味を持って歴史関連の本も読んでますが、長寿って本当に大事ですね。孫の代まで政にかかわることができた彼女は政治的なセンスは幼い時から自然と磨かれていたのではないかと思う私。(もちろん入内したときは12歳のおこちゃまですから、なので紫式部は彼女の漢文の家庭教師として招かれたわけですものね)

  彼女のサロンには赤染衛門や和泉式部もいたわけですし、もちろん家庭教師兼お抱え小説家の紫式部もいたわけで、定子の子供の教育も彼女がしていたわけですから、藤原ブランドを抱えて一生を過ごした人だなぁと読みながら思ってしまった。

 

  実際、彼女の死後から摂関政治から院政へと移り始めるわけですしね。彼女たち(定子と彰子)の史料や本を読んでいると短い人生を生きるも長寿の人生を生きるも辛いかもしれないなぁと……。

 

  で、一条天皇の后というと定子・彰子の二人しかいないみたいな感じで受け取られていますが、もちろん、何人も后はいます。定子の末の妹の御匣殿(友人曰く、彼女も一条帝が深く愛した女性の一人で早死にしてしまったのが彼に追い打ちをかけたのではないかと)や藤原元子等。

  そして水を産んだといわれる藤原元子。彼女は右大臣の藤原顕光の娘。おそらく妊娠していなくて、何か婦人病にかかっていたのだと思いますが、『大鏡』や『栄花物語』にこのように残されてしまうと余りに悲惨かと泣くうさぎ

  外戚政治はまず男子が生まれなくては意味がないわけですから、元子のように思い詰めてしまう后もいたのだと思います。他の史料を読んだことがないのでこれ以上は何とも言えませんが。ただ彼女は源頼定と再婚しているので重たい荷物を一生を抱えていた彰子などよりも幸せだったかもしれませんね。

 

  かなり長くなってしまいましたので、奈良時代、平安時代を中心に感想を上げさせていただきました。

 

  しかし、かなりのサバイバーでないと宮中では女性も男性も生き延びることは難しかったのですね。私には向かない世界です💦