戦国の城には物語がある。「アンソロジーしずおか 戦国の城」 | 風信子 

風信子 

 いらっしゃいませ。こちらは読書日記中心のサイトになります。本を好きな方が一時楽しんでくだされば嬉しいです。

 操觚の会のメンバー先生方が静岡の城を舞台に描いた10編の短編集。

 

 「時満つる城ー堀川城語り」 (堀川城) 芦沢拓著

 

 「梅花の鏡」 (諏訪原城) 永井紗耶子著

 

 「意地は曲がらず」 (韮山城) 谷津矢車著

 

 「紅椿」 (曳馬城) 坂井希久子著

 

 「残照」 (浦原城) 浦原二郎著

 

 「風啼きの海」 (下田城) 彩戸ゆめ著

 

 「最後の城」 (掛川城) 杉山大二郎著

 

 「井川の血」 (今川館) 鈴木英二著

 

 「返り咲きの城」 (山中城) 早見俊著

 

 「老将」 (高天原城) 秋山香乃著

 

 「アンソロジーしずおか 戦国の城」」

image

 静岡という、一つの県にこんなに多くの城があり、戦国に名を馳せた多くの武将たちが関わっていたことを知ることができる一冊です。

 

 今川家をはじめとした国盗りに関わる多くの武将。彼らの生きざまに感慨を受け、「梅花の鏡」に出てくる志乃や「紅椿」の主役であるお田鶴の方の気持ちに戦国に生きる女性の切なさを感じたり(お田鶴の方、本当に悔しいよね。憎いよね。彼女の死後にお田鶴のためにその場所へ椿を植えた築山殿の気持ちが哀しいえーん 花が咲くころに行ってみたいです)

 

 そして、多くの作家の方が描かれた今川氏真。今回は杉山先生の氏真が大好きです。自分だけが生き延びるように見える策を取ることは彼にとっては、大事なものを護るためにはもう恥ではなかったのだと思うと愛しいなぁと思うのです。大事なものを見誤っていなかった彼が生き延びた理由はここにあるのではないかと思いながら読んでいました。

 

  「老将」に見る主に仕えるということ。元信の武田家や今川家の再興はできなかったですが、あの乱世を自分の意思で戦い、選んだ主君に仕え、人生を終えるというのは最高の誉だったのでしょう。勝ち負けだけでは決まらない生き方。それは素晴らしいと思いますし、私はその背中を抱きしめてあげたいと読みながら思ったのです。

 

 城に人の物語あり。他の皆様の作品もどれも素敵で、読み終えたときの満足感は何とも言えないものでした。

 

 やはり戦国時代はいいですね。感想をUPするのが遅くなってしまいました。あー、でも楽しかったし、感動したり、切なくなったり

とても素敵な時間を過ごすことができました。

 うー、ただどっぷりとつかってしまった沼が深すぎて(;^_^A 今度は戦国の女性でアンソロジーが読みたいです!(図々しいあせる

 

 じつは刀剣乱舞の舞台で細川ガラシャが儚くないことを知ってしまった私は、操觚の会の先生方が描かれる戦国の女性のお話がよみたいのです(もろに私情がはいってますね(^^ゞ)

 

 

 

補足:読みたくない方は避けてくださいね! 私が驚いたガラシャ様の姿あせる

 

 細川玉 洗礼名ガラシャ 細川忠興の正室。(忠興はガラシャを蛇呼ばわりしていたようですねガーン

 忠興が彼女に色目を使ったと植木職人を無礼打ち。

 しかも、その血を彼女の小袖で拭い、忠興が謝るまでそれを着続けた(-"-;A ...アセアセ 

 関ヶ原の戦いの時、彼女自身では自害ができないので、家臣に命を奪ってもらうのですが、彼女が死んだ後に屋敷が爆発するように火薬を準備。爆発させる。但し、屋敷にいた女子供や自分の息子の正妻などをすべて逃がしたうえでの行動。え、そんなこと知りませんでしたわ( ̄▽ ̄;)

 舞台では元宝ジェンヌの七海ひろきさんが演じられていました。ファンが「ガラシャの女」になってしまうくらいって私もですが、カッコよかったです!