カッチカチの土、大きいスコップより小さいシャベルのほうが掘りやすい。
掘って、ふるって、また掘って。
ふと思った、これって大人の砂遊び?
どうにか深さ20cmまで掘れた。
この穴を埋める市販の培養土って、どれだけ必要?
金銭的にもキツいし、買ってくるのも大変。
調べてみたら、粘土質の土を土壌改良する方法が有った〜。
培養土で埋め尽くすより安く上がりそう。
右部分は植物を植えないスペースなので、土壌改良無し。
花壇部分に土が入らないように仕切りをせねば。
いろいろ考えた結果、段ボールに決定。
段ボールマルチからヒントを得たんだけど、どうかな?
時間が経って土になるのを願いたい。
段ボールを埋めるだけで一苦労。
掘るのも埋めるのも、どっちも大変。
パーライト、赤玉、バーク堆肥入り腐葉土、石灰と、元からの土を混ぜ混ぜて土壌改良してみる。
必死に混ぜてたので、経過の写真を撮る余裕無し。
ようやくフカフカの土になった〜。
この上に培養土を入れる予定。
左右の差は歴然。
ピンコロレンガを置いたら、段ボールが隠れて良い感じ。
正直なところ、
花壇作り、若干の達成感はあるものの、楽しさはあまり無い。
経過の写真だけだと順調に見えるけど、
方法が分からず悩んだり調べたりで時間がかかる。
施工例があって、その通りに進めたら楽に出来るのにとボヤきながら。
慣れない力仕事で筋肉痛になるし、
指の関節も激痛。
毎晩ロキソニンテープをグルグル巻きにして凌いでるのが現状。
でも、ホームセンターで農器具や土の資材、ガーデニング用品を見るとワクワクしちゃう。
ついつい鎌や鍬に目が行き、窓ホーを買おうか悩んでる自分にビックリ。
これって楽しんでるって事なのかな?とも思ったりする。
趣味と実用を兼ねたパン修行は続行中。
この1年間、1つもパンを買ってないのもビックリ。
イギリスパンは、上手に焼けるようになってきた。
ゴマさつまいもパン
かもめ食堂風シナモンロール。
それっぽい形に焼き上がって感激。
カルダモンを生地に練り込んでるので、ほんのりスパイシーで爽やかな味わい。
甘〜いアイシングじゃなくて、パールシュガーとアーモンドダイス乗せ。
形も味も、今までで一番の出来。
もう完全に冬の空。
ヒートテック、着てます。