スパイスチャイ講座を受けに養命酒健康の森に行ってきました。
「かんてんパパガーデン」と「養命酒の森」、なかなか雰囲気がいいんです。養命酒の工場見学、何回行ったことやら。
諏訪湖のほとりの養命酒がやってる「くらすわ」もおすすめ。
中央アルプスが綺麗。
ここが工場?って思うくらい、緑が多いし、川も流れてるし、自然が身近に感じられます。
なぜか弥生時代住居跡もあります。
ネパールやインドで飲んだマサラチャイ、かなり強烈でした。強烈なスパイスとミルク感が半端ない。
あっちでは、「マサラチャイ」て言わないと、普通のミルクティーが出てきてしまいます。
衛生的には「????」ですが、とっても美味しい。甘くないチャイもあるし、1杯15円~20円。
ちゃんとしたレストランでも、50円くらいだったと思います。
クセのあるミルク、あれって牛乳じゃなくてヤギ乳だったかも。。。
生だと雑菌ウヨウヨなんで、煮沸消毒してるそうです。
お腹が弱い人は一発でダウン確実。
ワタシはインドの蛇口水を飲んでも平気な強いお腹だったんで、毎日、チャイを浴びるほどガバガバ飲んでいました。
講座はというと。。。
養命酒工場の薬剤師の男性が講師、ものすご~~~く真面目で、話が面白くない。
突っ込みどころ満載、いろいろと説明はする中で、笑いを取ろうと思ったのか「小室哲哉の居たクローブですね~~、あのクローブは無くなってしまいましたが、養命酒のクローブは有りますよ~~」、って、え~~~!
生薬のクオリティーは素晴らしかったです。
部屋に入った瞬間、ものすごく良い香り。
上の真ん中から時計回りで、黒コショウ、茶葉、カルダモン、クローブ、ドライジンジャー、シナモン、フェンネル、ナツメグ。
カタカナ表記は馴染みやすいですが、漢字だと。
小荳蒄、丁子、茴香、肉荳蔲、読めません。
マサラチャイ作り。
好みの量のスパイスを調合して、ゴリゴリします。
シナモン 4本
ジンジャー 小さじ3杯
カルダモン 13粒
クローブ 13粒
黒コショウ、ウイキョウ、ニクズク少々。
ニクズク(ナツメグ)大量に摂ると、幻覚作用が出るそうです。
乳鉢が無かったら、包丁の背で軽く叩きます。って普通、家庭に乳鉢は無いと思いますが。。。
5~10分、グツグツ煮立たせて、味と香りを抽出。
その後、茶葉投入。
沸騰したら、ミルク注入。
弱火で煮込みます。
途中、膜が出来たらかき混ぜて入れ込むそうです。
これは初めて知りました。
いつも、膜は取り出してんで。。。
入れ込むとコクが出るらしい。
出来上がり。
用意してもらった、薬膳入りスイーツと一緒に。
コクがあって、まろやかな味。
膜を入れ込むのって大切かも。
今回の収穫は「膜を入れ込む」でした。
自分の好みの配合のスパイスがお土産。
スパイスって高価なんで、ここぞとばかり、詰め込みました
。
お疲れさまのサービス、カフェでソフトクリームが食べられます。
このカフェ、明るくて暖かくて居心地良し。
売店も覗いてみました。
買ったもの。
養命酒のみりん、優れものです。
これを使うと、他のみりんを使えなくなります。
薬膳なべ、黒と白、どんな味か気になる。
薬膳スイーツ。
久しぶりに、スイーツを買ってみました。
左の生姜と木の実のはちみつケーキ、養命酒ならでは!
ほのかな薬膳の香りを感じられて美味。
右のサブレにも6種類のハーブが入ってて美味しい。
薬膳お菓子、罪悪感無しで食べられそう。
養命酒、寒い時期には欠かせません。
劇的に冷えが改善するほどではないけど、ぐっすり眠れて目覚めが良いような気がします(あくまで個人の感想です。)笑
ぜひぜひ伊那にお越しの際は、養命酒とかんてんパパへ!