今年も平沢宿の漆祭りに行ってきました。
正式名称「木曽漆器祭、奈良井宿場祭」、私が行くのは、今回で4回目、同行した、母、叔父、叔母は5回目、かなり気に入ってる祭りです。
お目当ては奈良井の「お茶壺道中」じゃなくて、平沢の漆器。掘り出し物を探すのが楽しいんだけど。。。
毎年行ってると、買うものが無くなります。でも、なんだか行ってしまう不思議なお祭り。
11時10分に着く母達と待ち合わせる前に、サッと奈良井に行ってきました。駆け足で、いつも行く「まるきち」さんとドライフラワーのお店を覗いてから、シャトルバスで平沢へ。
3日めの日曜日、皆さん、奈良井のお茶壺道中に行ってるらしく、人出は少な目です。
人が多いのが苦手なんで、お茶壺とか絶対に無理。平沢が空いててよかった。
欲しい漆器は、ほとんど買ったんで、新作や小物を見て歩きました。
さすが木が豊富な木曽、漆器だけでなく木工品もたくさんあります。
このカッティングボード、欲しかったな。買っても、もったいなくって使わなそうだったんで、断念。100円のすりこぎを買いました。
素敵な店構え。
ぶらぶら歩いてると。。。
去年からずっと欲しかった器を発見、母達とごちゃごちゃ言いながら見てると、お店の方からお昼ご飯のお誘いを受けました。この漆器店、食堂もやってるんだ~~って聞き流していたら、なんと「無料!」。
だったらご馳走になります!
左下の山ウドの酢漬けが美味しいくて止まりませんでした。
蕗も柔らかくて、いい味付け。
朴葉まきの中は、こしあん入りのかしわ餅っぽいのが入っていました。
朴葉の香りがして、お餅とあんことのマッチングが素晴らしい。
漬物も美味しい。
サクランボや、鮭、ニシン、お豆腐等々、もう至れり尽くせりのおもてなし。
毎年、こうやってお得意様をおもてなしするそうです。
って、もしかしたら、ワタシ達もお得意様?まだ一本180円のスプーンしか買ってないのに。。。
この後、出ました!
母と叔母のセレブな買い物、この二人の買い物はすさまじい。
姉が買ったものは妹も欲しくなり、またその逆もしかり。
お得意様になってしまいました。
漆器祭、小規模のが秋にもあるそうで、しっかりとそちらのお誘いも受けてしまいました。
見てるだけでも、心が和む漆器。
どちらかというと、アチャラ系が好きなワタシですが、平沢の漆器は大好き。
とっても素敵な感性で作られています。価格も手ごろなんで、普段使いできるし。
でもでも。。。
普通に買うと、高価なんです。
平沢の漆器祭だから、この値段。
それに、このおもてなし。
大満足~~!