宇津木にある薬師堂にお参りに行きました。
誰も居ない山道を登っていきます。 往復で1時間半弱、途中、いろんな鳴き声が聞こえました。
「ヴ~~~ッ、ヴ~~~~ッ」って唸る声の主は何だろう~~~。
鳥でも鹿でもない鳴き声、ちょっとビビリました。 声の主、出てこないでいいから~~って思いながら、ひたすら登っていきます。

image

9年前に、車でおっかなびっくり上がった坂道、ここがどこだかも分からず、ただ毎日が辛かったのを覚えています。
それに比べたら、少しは良くなったかもしれないけど、今は今で新たな症状に悩んでいます。
な~~んて思いながら、テクテク登ります。この山道、けっこうキツイのです。

image

33年に1回のご開帳は2012年、次回は2045年、たぶん再会は無理でしょうね。
すごく素敵な薬師如来様、うっとりとしてしまいました。
前回のご開帳のときの薬師如来様、なぜか紐でつながれてました。
さすがに33年ぶりだと世界は変わってますよね、でもなぜに紐???

お堂の扉は閉まっていましたが、お供え&お賽銭をしてしばしお願いタイム。

image

ちょっと左側に仙丈ケ岳が見えます。 木が邪魔で写真撮れず。 ここから見える仙丈ケ岳、凛々しいです。 女性的というよりも男性的が力強さを感じます。 山は見る方向で、印象が変わるもんなんですね。

image

最初にここに来たときに泊まった「平家山荘」。 この看板を見るたびに「初心」を思い出してます。 素晴らしい自然の中に居られる幸せ、これって慣れてしまうもんなんです。
青い空や山が当たり前になって。。。
なので、一年の初めに薬師堂にお参りするのは大事かと。。。

image

オール電化になったそうです。 さすがにこの時期は誰も泊まってません。

image

廃墟な農家

image

松ぼっくりのリースを作ってから、木やら実やらが気になり、下ばかり見て歩いています。
あった~~、捜し求めていた、長くて大きい松ぼっくり。
薬師如来様からの贈り物、ありがたい~~。

image

靴と比べると、大きさが分かりますね。
見方によっては、気持ち悪い感もありますが、とりあえずリースに使えそうな綺麗なものを採取してきました。

帰り道、ふと崖を見ると、こんな花が咲いてました。 異様な感じ、花びらが厚くて、一見したところ造花に見えなくもない。。。
こういう不思議発見も楽しいです。


image