8月20日、生えて無い部分に芝を移殖してみました。

1408688453569.jpg

そしてエアレーション。
地面にブスブスと穴を開けていきます。

1408688477418.jpg
目地部分に目土も入れて修正しました。

1408688315523.jpg

1408688301158.jpg

でも、目土が足りなくて上の溝まで埋められず。
本当はここが一番気になってるのに。。。
もやし芝からずいぶん再生しましたが、見事にへこんでます。

8月29日の芝

1409759592751.jpg

1409759605112.jpg

もうこんなに伸びてました。

こっちに戻ってから、天気がイマイチだったんで芝の手入れが出来ませんでした。
昨日、今日って雨が降らなかったので、まずはレーキでガシガシとブラッシング。
枯れた芝がどっさり、見た目は緑一色で綺麗なんだけど、
枯れ芝が隠れてました。
驚くくらいの抜け毛ならぬ抜け芝の量!
枯れ芝を取り除いてあげないと、新しい芝が育ちません。
芝って自分で自分の邪魔をするんだそうです。
誰かと同じ!

今日は芝刈りをしました。

1409759910945.jpg

1409759896237.jpg

前よりはフェイスが平らになったらしく、楽に刈れるようになったものの。。。
去年植えた芝部分が枯れ色になってます。
ここ、下地が川砂なんです。
その上に目土を敷いて芝を張りました。
目土部分が薄いんで、根が栄養を吸収できないみたいです。
川砂って石が細かくなったものなんで、栄養が無いんでしょうね。
土台ば部分部分で違うし、植えてる芝もいろんなところから買ってきてるんで、
成長の差が激しいです。
地面にベタって置いただけの枯れたコメリの芝のほうが、今は綺麗に生えてます。
今年のカインズの芝も元気です。
手前の芝の目地部分、どうにかならないかな~?
雨に流されて、デッキの下に溜まってた目土を隙間に移してみました。
目地の部分、土の下には根を張っているのですが、
芽が出てきません。

あと。。。
枯れ色してる部分は、たくさん根が地面から出ています。
もしかしたら根に栄養をとられて、芝が枯れてしまったのかもしれません。。。
今シーズンの最初の頃、密集して生えてたんで、蒸れてしまってたのも原因かな?

って悩みながらの芝のお世話、楽しいです。
「あ~~そうか!」って後になってわかることもたくさんあります。
失敗しながら育ててます。
失敗を成功の糧にして、コツコツと育ててます。

芝職人曰く、芝は人生そのもの。。。
確かにそうです。
いろんな事を教えてもらってます。
芝よ、ありがとう!